研究課題/領域番号 |
20H01589
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
蘭 由岐子 追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)
|
研究分担者 |
廣川 和花 専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
山田 富秋 松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
西尾 雄志 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (30434335)
松岡 弘之 岡山大学, 社会文化科学学域, 講師 (30877808)
桑畑 洋一郎 山口大学, 人文学部, 准教授 (50532686)
田中 キャサリン 兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (50740049)
坂田 勝彦 群馬大学, 情報学部, 教授 (60582012)
中村 文哉 山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ハンセン病 / 戦前と戦後 / 歴史 / 多声的記述 |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルス感染症まん延防止措置により、われわれが研究のフィールドとする国立療養所は、昨年度に引き続き、今年度も立ち入り禁止状態にあり、聞き取り調査等の実施はできなかったが、すでに入手している史資料についての分析・考察を進めた。 8月の定例研究会はオンラインで開催した。松岡弘之が、長島愛生園慰安会購買部の資料を用いて、売店という業務、売り上げの特徴や変化からみた愛生園の特徴について報告した。また、桑畑洋一郎は、沖縄愛楽園の職員に焦点を当てることで、これまでほとんど注目されてこなかった職員の、療養所を構成する主体の一員であり、かつ、複雑性・複層性を有する側面をあきらかにした。いずれも従来の研究にはない視点からの考察で、ハンセン病療養所およびその歴史の多声的記述に直結した。山田富秋が自著『生きられた経験の社会学』について語り、ハンセン病研究を薬害研究、社会学理論や哲学との関連の中でとらえる学びの機会となった。 2月の春の定例研究会もオンラインで開催され、廣川和花、蘭由岐子が招待されている2023年度の比較家族史学会のシンポジウム「家族と病い」のセッションでの報告内容について検討した。廣川は菊池恵楓園の身分帳をもちいて、1907年法下での療養所と家族(家)との関係の変遷をあきらかにした。蘭は家族員の発病が家族になにをもたらしたのかを患者の手記等の具体的記述と1950年代の社会福祉的ハンセン病研究の視点の双方から検討し、国家政策による「被害」だけではない〈家族〉の経験をあきらかにしようとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症のまん延とそれに対する行動制限によって、国立療養所への立ち入りは禁止され、フィールドワークの実施ができていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症のまん延状況およびまん延防止のための行動制限の緩和の状態を見極めながら、国立療養所や国立ハンセン病資料館等での資料収集やフィールドワークを実施していく。
|