• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ハンセン病者の「生」と戦後日本社会―戦前・戦中との連続と断絶を視野に入れて

研究課題

研究課題/領域番号 20H01589
研究機関追手門学院大学

研究代表者

蘭 由岐子  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)

研究分担者 廣川 和花  専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
西尾 雄志  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (30434335)
松岡 弘之  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30877808)
桑畑 洋一郎  山口大学, 人文学部, 准教授 (50532686)
田中 キャサリン  兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (50740049)
坂田 勝彦  群馬大学, 情報学部, 教授 (60582012)
中村 文哉  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードハンセン病 / 戦前と戦後 / 歴史 / 多声的記述
研究実績の概要

今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行にともない、以前よりは研究活動がしやすくなった。とはいえ、各国立療養所は、高齢入所者がほとんどであることに鑑み、以前同様、部外者の入構禁止を継続しているところがほとんどで、入所者に対して従来のような面会や長時間にわたる聞き取り調査の実施はできない状況にあった。
6月には、比較家族史学会春季大会(於:関西大学)「家族と病」シンポジウムにて、廣川和花と代表者がパネリストとして発表した。8月には、夏の定例研究合宿を開催し、沖縄における精神看護の実践にみるスティグマを吟味し、ハンセン病研究との比較参照枠としての有効性を検討した。また、研究協力者奥野アオイによる、草創期の外島保養院(大阪府)の支援にあたったヘール宣教師の足跡をたどる報告は、米国ミッショナリーに残された数々の写真を用いたもので、往時の療養所の日常生活を彷彿とさせるものであった。
翌3月には、春の定例研究合宿を開催し、坂田勝彦によって戦後全患協運動史の考察が、松岡弘之によって戦後の長島愛生園を文学作品からとらえようとする報告が行われた。また、今期科研の成果の一部を反映させた書籍出版についての各メンバーの構想が話し合われた。山田富秋が明らかにした当事者のケースワーカーがアウトリーチを行う宮古方式の独自性など各療養所オリジナルな歴史事実の発掘も新たな課題として認識された。さらに、代表者をふくめ各メンバーは、個別の研究テーマにもとづき、各療養所資料館・図書館における資料収集、資料の検討をおこなうとともに、ハンセン病関連の催しに参加した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A.D.ヘール宣教師「炒り豆に花が咲く」―外島家族教会と"つながり"の考察2024

    • 著者名/発表者名
      奥野アオイ
    • 雑誌名

      大阪女学院大学紀要

      巻: 20 ページ: 51~70

  • [雑誌論文] The Public Records Management Act and Hansen’ s Disease Issue:A Case Study of “Patient Identification Records” in the Collection of National Sanatorium Kikuchi Keifuen2023

    • 著者名/発表者名
      松岡 弘之
    • 雑誌名

      岡山大学文学部紀要

      巻: 76 ページ: 60~50

    • DOI

      10.18926/okadai-bun-kiyou/66176

  • [雑誌論文] ハンセン病療養所入所者の運動は何とどう闘ったのか―1950年代から60年代における「全患協」運動の展開から2023

    • 著者名/発表者名
      坂田勝彦
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 34(1) ページ: 3~11

    • DOI

      10.18918/jshms.34.1_3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハンセン病のスティグマに抗する「宮古方式」の意義2023

    • 著者名/発表者名
      山田富秋
    • 雑誌名

      解放社会学研究

      巻: 36 ページ: 7~31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 土屋敦著『「戦争孤児」を生きる―ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学』(青弓社、2021年)2023

    • 著者名/発表者名
      蘭 由岐子
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 33 ページ: 114~115

    • DOI

      10.18918/jshms.33.2_114

    • オープンアクセス
  • [学会発表] "At the Window of the Girls’ Dormitory:” Hagi No Kai and the Gendered Burden of Hansen’s Disease2024

    • 著者名/発表者名
      Kathryn TANAKA
    • 学会等名
      Association for Asian Studies 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦前期日本のハンセン病者と家族―九州療養所「患者身分帳」の分析から2023

    • 著者名/発表者名
      廣川和花
    • 学会等名
      比較家族史学会第72回春季大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ハンセン病をめぐる〈家族〉の経験―ある兄妹の語りから2023

    • 著者名/発表者名
      蘭由岐子
    • 学会等名
      比較家族史学会第72回春季大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Voices from an Empire Falling Silent:Oshima Seisho-en and the Second World War2023

    • 著者名/発表者名
      Kathryn TANAKA
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Writing Life Three Ways: Literature, Medicine, Archives,and the Experience of Hansen’s Disease,” Invited Lecture, University of Tokyo2023

    • 著者名/発表者名
      Kathryn TANAKA
    • 学会等名
      Death & Life Studies and Practical Ethics Lecture Series 003
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コメント:これからの議論のために2023

    • 著者名/発表者名
      松岡弘之
    • 学会等名
      第17回ハンセン病市民学会交流集会in鹿屋 分科会B「ハンセン病療養所の公文書の取り扱いについて考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「患者身分帳」は「史料」なのか―公文書管理法とハンセン療養所2023

    • 著者名/発表者名
      松岡弘之
    • 学会等名
      岡山地方史研究会7月例会
    • 招待講演
  • [学会発表] ハンセン病療養所と公文書管理法―「未登録文書」の継承基盤構築をめぐる諸問題2023

    • 著者名/発表者名
      松岡弘之
    • 学会等名
      全国歴史資料保存利用機関連絡協議会第49回全国大会
    • 招待講演
  • [図書] 井野瀬久美恵ほか『〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻「世界」をどう問うか?』2024

    • 著者名/発表者名
      廣川和花(担当 「近現代日本のハンセン病」)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872597796
  • [図書] 日本家族社会学会『家族社会学事典』2023

    • 著者名/発表者名
      蘭由岐子(担当 「家族と病」)
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621308343

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi