• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生活困窮者の健康・自立支援のためのビッグデータ基盤整備:健康格差是正をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20H01594
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 由光  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)

研究分担者 光武 誠吾  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10520992)
石崎 達郎  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
後藤 禎人  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (80820901)
加藤 源太  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20571277)
中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活困窮者 / 医療ビッグデータ / 健康格差 / 生活保護 / リテラシー
研究実績の概要

生活保護受給者の医療受療の実態を調べるため、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の活用のための解析基盤構築を行った。NDBは、医療費適正化計画の作成、実施及び評価のための調査や分析などに用いるデータベースとして、厚生労働省が、レセプト情報及び特定健診・特定保健指導情報を格納・構築しているものである。公費単独のレセプトは、提供対象外であるが、高齢者の医療の確保に関する法律改正もあり、提供される可能性がある。2021年度の研究計画立案、2022年度のNDB特別抽出について厚生労働省への申出・承諾、計画書の京都大学医の倫理委員会への申請・承認され、2023年度中にデータを受領した。
疾患の発生状況や、その予防・治療・介護の実態を明らかにし、健康寿命の延伸に活かすことのできるエビデンスの収集を図ることを目的に、京都市が進めている医療レセプト、健診結果、介護レセプト等の統合データを分析する事業の一環として、統合データ分析のための環境を整備した。
2021年10月に実施したコロナ禍における受療行動、社会・経済格差、ヘルスリテラシー等に関するインターネット質問紙調査(N=6,000)の解析を行った。高いヘルスリテラシーを持つ参加者は、情報検索、自己生成情報の追加、信頼性の評価、関連性の判断、操作スキルにおいて、低い参加者よりもCOVID-19に関するすべてのウェブ情報源をより頻繁に利用していた。情報探索における困難な点に関する自由記述の質的内容分析をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展しているが、NDB特別抽出のデータ提供に時間を要している。

今後の研究の推進方策

NDBの公費単独のレセプトの特別抽出による情報提供後、解析を速やかに実施できるよう解析体制の整備を行う。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi