• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の連携モデル開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01596
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大西 次郎  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20388797)

研究分担者 岡田 進一  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20291601)
坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多職種連携 / 専門職連携 / 精神保健福祉 / 医療ソーシャルワーク / メンタルヘルスソーシャルワーク / 司法
研究実績の概要

非認知症高齢精神障害者に向けた福祉と医療の連携研究へ臨み, 2020年度は精神科訪問介護に携わる事業所の訪問介護員等, ならびに精神科デイケアに携わる診療所の看護師等へ, 福祉職と医療職の連携における現況ならびに課題の聞き取りをZoom等のクラウド型Web会議システムを用いて行った. その結果, 以下を導いた.
非認知症高齢精神障害者に関し, 統合失調症 (地域ケアリング 22(4), 58-62) を代表とする精神疾患の併存についての福祉職の理解と対応が重要であること, そうした精神医療との架橋役割において医療職と協働 (精神科治療学 35(11), 1261-1267) する精神保健福祉士に存立意義が認められ (精神保健福祉学 8, 27-37), 養成システム上の精神医学教育が再評価される (地域ケアリング 22(9), 86-91) ことを確認した. 一方で, このような精神保健福祉士の固有性が, 解消と強調の狭間にある (地域ケアリング 22(12), 72-77 / 23(1), 68-73) 近況にふれた.
発展的な論点として, 福祉職 (地域ケアリング 23(3), 58-64) と医療職 (精神科治療学 36(3), 319-326) がともに, 地域・在宅において累犯高齢者・知的障害者ならびに触法精神障害者の社会内処遇に携わる機会が増えており, そのなかで司法を交えた連携のあり方が課題となっている点が見い出された.
高齢精神障害者のなかでも統合失調症や不安症などを抱える人は, 中年~初老期に至って往々に孤立し, 自己表現も不得手であって適切な在宅サービスが届けられにくい場合が少なくない. 引き続き, 非認知症高齢精神障害者に着眼した福祉と医療の連携につき, クライエントと専門職双方の視座から研究の展開に努めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績で概要を示した成果は, 科研費の申請に際し提出した計画におおむね沿って, あるいはそこより発展的に獲得され, 4年計画の初年度として所期の目標をほぼ達成し得たものである. 今後さらに, 継続して面接調査や学会発表, 論文作成などを進めていく所存である.

今後の研究の推進方策

申請時の計画に沿って, 研究の拡充を目指すことが原則である. さらに, 専門職機能の再編や, 発展的な論点として累犯高齢者・知的障害者の社会内処遇に関しても論考を深めていく.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 標準的精神科医が心得るべき,精神保健福祉士・社会福祉士と刑事司法の連携強化の実像 ―触法精神障害者(精),累犯高齢者・知的障害者(社)―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 36(3) ページ: 319-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 刑事司法との連携からみた社会福祉士新カリキュラムにおける精神保健福祉士との比較 ―対象としての累犯高齢者・知的障害者と触法精神障害者―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(3) ページ: 58-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士の固有性における原点的強調の可能性 ―ソーシャルポリシー面の特異性と刑事司法領域の連携から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(1) ページ: 68-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療との架橋役割に再認される精神保健福祉士の存立意義 ―PSWにおけるSW回帰との対比―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神保健福祉学

      巻: 8 ページ: 27-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若手臨床医との協働からみた精神保健福祉士・社会福祉士の新たな専門職像 ―地域共生社会の実現(精・社)と医療ユーザーの自己決定支援(精)―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 35(11) ページ: 1261-1267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士の固有性における発展的解消の可能性 ―ソーシャルワーク回帰と名称独占資格間の連携から―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(12) ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士養成における(精神)医学教育の再評価 ―医療ユーザーの自己決定支援を担う専門職として―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(9) ページ: 86-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自我障害からみた統合失調症者の理解と居宅生活支援 ―インボランタリークライエントの視点とともに―2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(4) ページ: 58-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の連携2020

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第68回秋季大会【特定課題セッションⅠ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi