• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の連携モデル開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01596
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大西 次郎  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20388797)

研究分担者 岡田 進一  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20291601)
坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多職種連携 / 専門職連携 / 精神保健福祉 / 医療ソーシャルワーク / メンタルヘルスソーシャルワーク / オンライン
研究実績の概要

非認知症高齢精神障害者に向けた福祉と医療の連携研究へ臨み, 2021年度は認知症者に訪問介護を行う事業所の訪問介護員等, ならびに認知症者へデイケアを行う介護老人保健施設の看護師等へ, 福祉職と医療職の連携における現況ならびに課題の聞き取りを行った. その結果, 以下を導いた.
非認知症高齢精神障害者に関し, 認知症者にもまして不安症やパーソナリティ障害 (地域ケアリング 23(4), 90-93 / 23(10), 68-75) の併存についての福祉職の理解と対応が重要であること, とくに相談にのりながら一緒に困難さを緩和し, 地域・在宅の生活のなかで回復を目指す姿勢の不可欠さを確認した. また, 専門職の視座から2020年度の発展的な論点であった累犯高齢者・知的障害者支援における, 社会福祉士の関与と独立性にふれた (ソーシャルワーカー 20, 41-50).
近年のソーシャルワークがコロナ禍のもと対個人に終始するなか, ミクロに収斂させずマクロにも傾倒しない医療機関内 / 機関間をまたぐメゾレベルの実践が, 福祉職と医療職の援助姿勢の違いを生かす形で連携に資すると考えられた (地域ケアリング 24(2), 40-44). さらに, 精神保健福祉士 (地域ケアリング 24(1), 48-53) や養護教諭 (日本養護教諭教育学会誌 25(2), 1-2) といった, より対象を明確化した専門職をとりまく多職種モデルが, 非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の相互理解に寄与する可能性を認めた.
発展的な論点として, ここまで面接調査には新型コロナウイルス感染症の蔓延を背景にZoom等のクラウド型Web会議システムを用いてきたが, 質的研究にもたらすオンライン型と対面型の方法論上の異同を検討する必要性が見い出された (地域ケアリング 23(12), 64-70).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績で概要を示した成果は, 科研費の申請に際し提出した計画におおむね従って, あるいはそこより発展的に獲得され, 計画の2年目として所期の目標をほぼ達成し得たものである. 今後さらに, 継続して面接調査や学会発表, 論文作成などを進めていく所存である.

今後の研究の推進方策

申請時の計画に沿って, 研究の拡充を目指すことが原則である. さらに, 発展的な論点として質的研究にもたらすオンライン型と対面型の方法論上の異同に関しても論考を深めていく.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍においてこそ取り組むべき, 医療機関内 / 機関間連携を育むソーシャルワーク実践2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(2) ページ: 40-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「精神保健福祉」通史研究の好機 ―精神保健福祉士内部の議論への期待―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(1) ページ: 48-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育の場で「養護機能」が求められている ―学際による養護学(広義)の構築―2022

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      日本養護教諭教育学会誌

      巻: 25(2) ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 累犯高齢者・知的障害者の再犯防止に対する社会福祉士の関与と独立 ―「刑事司法と福祉の連携」から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      ソーシャルワーカー

      巻: 20 ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン型と対面型インタビューの質的調査における方法論的相違 ―『社会福祉学』直近3年の研究動向とともに―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(12) ページ: 64-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本人と周囲の間柄からみたパーソナリティ障害の理解と対応 ―カテゴリー(DSM-5)特性の立体的把握―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(10) ページ: 68-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福祉職の立場からみた不安症(神経症)の理解と対応 ―不安の性状と社会適応から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(4) ページ: 90-93

    • 査読あり
  • [学会発表] ソーシャルワークから今一度, ソーシャルポリシーへ ―司法と福祉の連携から―2021

    • 著者名/発表者名
      大西次郎
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第69回秋季大会【特定課題セッションⅠ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi