• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

基礎自治体における子どもの貧困対策の現状と課題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01610
研究機関沖縄大学

研究代表者

山野 良一  沖縄大学, 人文学部, 教授 (50618600)

研究分担者 川松 亮  明星大学, 人文学部, 教授 (20848816)
鈴木 崇之  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (40343678)
鳫 咲子  跡見学園女子大学, マネジメント学部, 教授 (50644473)
島村 聡  沖縄大学, 人文学部, 教授 (90713082)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード貧困 / 自治体 / 専任職員 / コロナ禍 / 社会福祉協議会 / 困難を抱える子どもや子育て家族
研究実績の概要

本研究は、子どもの貧困対策において、先進的な取り組みをしている自治体の状況(課題などを含む)、基礎自治体における対策の進展(停滞)の状況などを把握し、現在の基礎自治体を主とした子どもの貧困対策の全般的な向上に寄与することを目指すことである。
そのために、まず、子どもの貧困対策を推進していると思われる複数の基礎自治体関係者やステークホルダーを直接訪問したり、コロナ禍もあってzoomを用いてヒアリングを実施してきた。結果として、子ども貧困に対する支援体制と実践は、コロナ禍もあってここ数年あまり進展がみられず、人材や社会資源の質量に左右されている現状が可視化された。
そこで、2022年度からは、基礎自治体における行政機関(役所・児童相談所等)だけでなく、準公的機関でもあり、行政機関サービスのはざまを埋めることを大きな役割とする、基礎自治体の社会福祉協議会における、子どもの貧困対策(または広く子ども福祉支援)の状況を探ることを調査研究の対象のひとつとすることとした。
こうして、2022年度は、子どもの貧困対策を推進していると思われる複数の基礎自治体関係者を直接訪問し、ヒアリングを実施するとともに、一方で子ども施策を進めている基礎自治体の社会福祉協議会を訪問しヒアリング調査を行い、先進的な取り組み状況および、行政機関との連携状況等も把握してきた。さらに、重層的支援体制整備事業を実施している基礎自治体の社会福祉協議会を対象としてアンケート調査を行った。
また、公開シンポジウム「社会福祉協議会における困難を抱える子どもや子育て家族に対する支援を探る」を対面及びzoomwebinerで開催し、数か所の社会福祉協議会関係者ともに子どもの貧困対策について議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主な研究方法として当初考えていた、基礎自治体職員に対する訪問インタビューについては、繰り返される緊急事態宣言の発出と、主任および分担研究者の所属方針および調査対象となる自治体の方針との兼ね合いから、2022年度まで延期せざるを得なかった。調査方法等の理解を得て、実際のアポイントを取るところまでいった自治体もあっただけに残念であった。
そうしたなかではあるが、zoomで月1回ペースで研究者間で研究会を実施し、調査の方向性の検討等を進めてきた。また、都道府県・政令市担当部門あてへのアンケート調査については、報告書を発行し、調査対象者に送付した。さらに、コロナ禍における子どもたちへの社会的影響について、研究代表者を中心として新聞社(全国紙・地方紙)などとの協力のもとにアンケート調査を行い公表している。
一方、2022年度からはヒアリング調査については、主任分担研究者で役割を分担し数か所実施し、調査の遅れを取り戻すべく努力してきた。分担研究者を一人増やしヒアリング調査を積極的に行えるようにしてきた。
また、2022年度末には社会福祉協議会向けのアンケート調査を実施するべく、調査設計から主任分担研究者で役割を分担し実施した。さらに、公開シンポジウム「社会福祉協議会における困難を抱える子どもや子育て家族に対する支援を探る」を実施し研究の当初の目的を果たすべく努力してきた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年から本格的に実施してきた、基礎自治体に対するヒアリングをさらない重ねていく。コロナ禍が再度深刻となった場合には、zoom等の活用を考える。
また、2020年度に実施した、都道府県・政令市を対象としたアンケート調査や、2020年度2021年度のヒアリング調査が実施できなかったために補助的に行った、ステークホルダーに対するzoomによるヒアリングからは、子ども貧困に対する支援体制と実践は、コロナ禍もあってここ数年あまり進展がみられず、人材や社会資源の質量に左右されている現状が可視化された。
そこで、今後は基礎自治体における行政機関(役所・児童相談所等)だけでなく、準公的機関でもあり、行政機関サービスのはざまを埋めることを大きな役割とする、基礎自治体の社会福祉協議会における、子どもの貧困対策(または広く子ども福祉支援)の状況を探ることも調査研究の目的のひとつとすることとした。特に、社会福祉協議会は重層的支援体制整備事業の重要な担い手でもあり社会的にもホットな話題になると思われた。
よって、2024年度は、子どもの貧困対策を推進していると思われる複数の基礎自治体関係者を直接訪問し、ヒアリングを実施することによって、施策のあり方、取り組みの工夫点を把握することを目指すとともに、一方で子ども施策を進めている基礎自治体の社会福祉協議会を訪問しヒアリング調査を行い、先進的な取り組み状況および、行政機関との連携状況等も把握する。
さらに、2023年度末に実施した、重層的支援体制整備事業を実施している基礎自治体の社会福祉協議会を対象としてアンケート調査について、分析および報告を行うこととする。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 復帰50年、沖縄の子ども・家族の貧困と抑圧 : インターセクショナリティ(交差性)による試論2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一
    • 雑誌名

      賃金と社会保障

      巻: 1809 ページ: 29-43

  • [雑誌論文] 貧困と孤立の交差点で、子育て家族に"つながる"一手を考える:貧困と孤立の臨床 : "つながり"の支援を考える2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 224 ページ: 20-25

  • [雑誌論文] なぜ沖縄に子どもたちの貧困は居座り続けたか2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一・二宮元
    • 雑誌名

      前衛

      巻: 1014 ページ: 75‐87

  • [雑誌論文] 未満児保育リッチ・未満児保育プア: 「子育て罰」は誰に重いのか2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一
    • 雑誌名

      子ども学

      巻: 10 ページ: 37‐59

  • [雑誌論文] 子どもの健康格差をなくす 「親環境」 無償給食2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 雑誌名

      消費者リポート

      巻: 1654 ページ: 14

  • [雑誌論文] コロナ禍に子どもの食生活を守る学校給食2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 雑誌名

      公教育計画学会年報

      巻: 12 ページ: 29-38

  • [雑誌論文] 就学援助から教育の無償化へ-「子供の生活状況調査」分析報告書を踏まえて2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 雑誌名

      学校事務

      巻: 2022年5月号 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 教育無償化に向けてー韓国の新環境給食の無償化を踏まえてー2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学マネジメント学部紀要

      巻: 34 ページ: 25-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会」の側面に着目したSDGs -子どもの貧困をめぐるローカル指標の検討-2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 雑誌名

      地域づくり

      巻: 2022年9月号 ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 学校におけるセーフティネットのあり方ー学校給食・就学援助を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 雑誌名

      令和4年度版学校保健の動向

      巻: 令和4年度版 ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 児童相談所において求められるスーパービジョンー葛藤する専門職を支えるために―2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 134 ページ: 51-58

  • [雑誌論文] 子どもの権利と児童福祉2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 70(4) ページ: 312-318

  • [雑誌論文] 児童相談と子どものウェルビーイング2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 92 ページ: 44-47

  • [学会発表] 令和3年度沖縄子ども調査結果報告2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一、島村聡
    • 学会等名
      沖縄県子ども生活福祉部
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの貧困と子育て支援2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一
    • 学会等名
      北海道社会福祉協議会子どもの虐待防止セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国における親環境給食の無償化―選別的福祉から普遍的福祉へ―2022

    • 著者名/発表者名
      鳫咲子
    • 学会等名
      第44回韓国日本近代学会国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもの居場所つくりを進めるために~児童相談所・市区町村との連携をどう進めるか~2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
  • [学会発表] 子どもの権利を基盤とした子ども虐待防止活動を展開するために―子どもの権利に関するアンケート調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
  • [図書] 復帰50年 沖縄子ども白書 20222022

    • 著者名/発表者名
      山野良一、島村 聡、上間 陽子、 川武 啓介、北上田 源、二宮 千賀子、横江 崇
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      978-4780312225
  • [図書] 平和で豊かな沖縄をもとめて :「復帰50年」を問う2022

    • 著者名/発表者名
      山野良一、宮本憲一、桜井国俊、白藤博行、小林武、川瀬光義ほか
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      自治体研究社
    • ISBN
      978-4880377452
  • [図書] 日本の児童相談所 子ども家庭支援の現在・過去・未来2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮、久保樹里、菅野道英他
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750354491
  • [図書] 事例でわかる子ども虐待対応の多職種・多機関連携2022

    • 著者名/発表者名
      川松亮、中板育美、佐野信也、野村武司
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750354897
  • [備考] 市区町村における困難を抱える子どもや子育て家庭に対する支援の実態調査研究ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/kakenkodomo/top

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi