• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナノファイバー化技術応用食品と運動の併用による肥満抑制効果およびその機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01618
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

長野 隆男  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (20304660)

研究分担者 中井 雄治  弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (10321788)
矢野 博己  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20248272)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノファイバー化技術 / 微粒子化 / 運動 / 肥満 / 腸内細菌叢 / メタボローム / 粘性 / 分散性
研究成果の概要

本研究では、ナノファイバー化技術を用いて食品の微粒子化を行ない、その食品と運動による肥満抑制と腸内細菌叢改善の効果について、肥満モデル動物実験系を用いて検討した。ナノセルロース(NC)の肥満抑制作用と腸内細菌叢改善効果を示した。NC摂取は、マウスの自発運動量を増加させ、腸内細菌叢を改善して肥満を抑制した。おからを微粒子化すると、アミラーゼ活性阻害とヒト優勢腸内細菌の酪酸産生が増加した。微粒子化おからの肥満抑制効果を示した。その機序として、腸内細菌叢の改善による酪酸産生の増加、胆汁酸生合成の増加を示した。微粒子化おからと運動の併用による腸内細菌叢改善作用と肥満抑制効果ついても明らかにした。

自由記述の分野

食生活学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化によって国民医療費は年々増加しており、医療費の抑制を目的とした生活習慣病予防は重要課題である。また、不溶性食物繊維を多く含むおからなどは、物性や食感などが問題となり食品としての利用は限られている。一方、近年、ナノセルロースが注目されてナノファイバー化技術が飛躍的に進歩した。本研究では、ナノファイバー化技術を用いて食品の微粒子化を行い、その微粒子化食品と運動による肥満抑制効果と腸内細菌叢に与える効果を検証し、それらのメカニズムを明らかにすることを目的とした。研究により、生活習慣病予防に役立つ知見、肥満抑制作用を高めた食品の開発に繋がる成果が得られたと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi