• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リン/マグネシウム比に着目した透析患者における低栄養予防のための新規栄養療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01620
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

伊藤 美紀子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50314852)

研究分担者 田中 更沙  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)
加藤 陽二  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30305693)
坂上 元祥  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20283913)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 高リン血症 / サルコペニア / 血管石灰化
研究実績の概要

慢性腎臓病は最終的に末期腎不全に至り、週に3回、1回4~5時間を要する血液透析が必要となる。わが国では超高齢社会に伴い透析患者も年々高齢化し、2017年末では透析患者全体約32万人の平均年齢は68.43歳である。近い将来、超高齢社会を迎えるにあたり、高齢透析患者への対策は急務である。高齢透析患者は様々な要因から、protein-energy wasting(PEW)と呼ばれる特徴的な低栄養状態に陥りやすい。さらに透析患者では一般集団よりサルコペニア・フレイルの合併率が高く、大きな課題となっている。PEWは腎機能低下による代謝異常を背景として、たんぱく質とエネルギーの摂取不足、尿毒症物質による食欲低下、全身の炎症などにより、体内のタンパク質やエネルギー蓄積が減少していることが特徴である。
PEWの原因には高リン血症による心血管疾患を予防するためのリン摂取制限も関与する。リンはたんぱく質中に多く含まれているため、リン摂取制限はたんぱく質の摂取不足につながる。一方、マグネシウムはリン負荷により生じる血管平滑筋の石灰化を抑制することが近年報告され注目されている。そのためマグネシウムの摂取は透析患者の血管石灰化とPEWを抑制できる可能性がある。
本研究では動物モデルとその評価系を確立し、食事中のリン/マグネシウム比が血管石灰化と筋肉量に与える影響を明らかにする。さらに透析患者の食事調査を行い、リン/マグネシウム比とPEWとの関連を解析する。これらの研究結果にもとづいて栄養療法を開発し、ヒトでの介入研究によりその実効性と有効性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動物モデルの作成のために、予定していた非侵襲性の腎機能測定装置、血圧測定装置、トレッドミルを新たに購入し、手技の確立と正常ラットを用いた基礎データの集積を行った。来年度にこれらのデータを元に、低栄養かつサルコペニアを有するモデル動物を作成し検討する。
健常者のマグネシウム摂取量と心疾患、脳血管疾患との関連性は報告があり、健常者においては、マグネシウムの摂取を増加させることが虚血性心疾患や脳卒中の発症リスクを抑制する可能性が報告されている。一方、透析患者のマグネシウム摂取量と疾患との関連性の報告は少なく、日本人の透析患者のマグネシウム摂取量と疾患との関連性について調査することが必要であると考えられた。そこで、透析患者における心血管死亡リスクに関わるミネラル、特にリン・マグネシウムの摂取量、血清リン/マグネシウム比と食習慣との関連性を検討することで、透析患者の現状を明らかにすることを目的として調査を実施した。調査施設A病院の外来透析通院の男性患者27名を対象とした。本研究は、兵庫県立大学倫理委員会、ならびにA病院の倫理委員会の審査を受けて承認を得、その後対象者全員に書面によるインフォームドコンセントを行って同意を得た後に実施した。身体測定値、血液生化学検査、薬歴、血管機能評価などはカルテより転記し、食物摂取頻度調査法による食習慣調査を行った。その結果、透析患者における血清リン/マグネシウム比を上げる要因として、リン摂取推定値、加工食品からのリン摂取推定値が関連することを見出した。今後、対象者を増やして検討し、介入試験へのエビデンスを蓄積する。

今後の研究の推進方策

腎不全モデルラットを使用し、サルコペニアを誘導する尾部懸垂と摂食量の調整によりPEWモデルを作成する。尾部懸垂に加えて餌の量を減らして約2~3週間飼育することで、低栄養状態を作出する。摂食量、体重は毎日記録し、採血・採尿を週1回程度行う。非侵襲性の腎機能測定装置を使用した腎機能の評価、血圧測定、低栄養状態の評価ならびに、尿毒素物質、炎症マーカー、筋萎縮等を評価し、モデルの確立と、評価系の確立を目指す。
ラット骨格筋細胞L6細胞は、2% Horse serumの低栄養状態条件下で培養することで、筋管細胞(myoblast)に分化する筋肉のモデル系である。評価は、筋管細胞分化のマーカーとなるmyogeninなどの遺伝子発現、タンパク質発現を確認することで行う。本モデルを用いて、リン/マグネシウム比を変えた培養液を用いて培養し、分化能への影響を検討し、内分泌機能を評価するためにインスリンシグナル、炎症マーカーへの影響を検討する。
医療機関に外来通院する透析患者を対象に、タブレットを用いた食物摂取頻度調査と、リンとマグネシウムに注目した食品摂取状況のアンケートを実施する。特にたんぱく源の低リン高マグネシウム食品の摂取量を把握する。健康食品やサプリメントなどの摂取状況も聞き取る。運動習慣(日常的な活動動作)や生活習慣についても調査する。透析歴や既往歴、投薬情報などの医療情報はカルテより入手し解析する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Elevation of the serotonin-derived quinone, tryptamine-4,5-dione, in the intestine of ICR mice with dextran sulfate-induced colitis2021

    • 著者名/発表者名
      Suga Naoko、Murakami Akira、Arimitsu Hideyuki、Shiogama Kazuya、Tanaka Sarasa、Ito Mikiko、Kato Yoji
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 69 ページ: 61-67

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-161

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SLC37A2, a phosphorus-related molecule, increases in smooth muscle cells in the calcified aorta2021

    • 著者名/発表者名
      Tani Mariko、Tanaka Sarasa、Oeda Chihiro、Azumi Yuichi、Kawamura Hiromi、Sakaue Motoyoshi、Ito Mikiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 68 ページ: 23~31

    • DOI

      10.3164/jcbn.19-114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-fat diets provoke phosphorus absorption from the small intestine in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Keisuke、Sakuma Masae、Tanaka Sarasa、Masuda Masashi、Nakao-Muraoka Mari、Niida Yuki、Nakamatsu Yurino、Ito Mikiko、Taketani Yutaka、Arai Hidekazu
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 72 ページ: 110694~110694

    • DOI

      10.1016/j.nut.2019.110694

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of dietary fiber on vascular calcification by repetitive diet-induced fluctuations in plasma phosphorus in early-stage chronic kidney disease rats2020

    • 著者名/発表者名
      Tani Mariko、Tanaka Sarasa、Takamiya Kana、Kato Yoji、Harata Gaku、He Fang、Sakaue Motoyoshi、Ito Mikiko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 67 ページ: 283~289

    • DOI

      10.3164/jcbn.20-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軽度リフィーディングの肝臓における網羅的代謝変動解析2020

    • 著者名/発表者名
      田中更沙、緒方茉衣、博多涼、谷真理子、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第74回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] リフィーディングシンドロームモデル動物における栄養投与法が代謝変動に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      田中更沙、博多涼、多田恭歌、藤川晴奈、坂上元祥、伊藤美紀子
    • 学会等名
      第59回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
  • [学会発表] Dietary awareness, eating attitudes, and phosphorus intake in hemodialysis patients with protein-energy wasting (PEW).2020

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto C, Kaji Y, Muneishi M, Kamimura K, Sakaue M
    • 学会等名
      ESPEN 2020 Virtual Congress(欧州臨床栄養・代謝学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] ssociation of nutrient intakes with physical activity in patients on chronic hemodialysis.2020

    • 著者名/発表者名
      Inuki M, Fujimoto C, Muneishi M, Sakaue M
    • 学会等名
      ESPEN 2020 Virtual Congress(欧州臨床栄養・代謝学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] 生活習慣病を有する高齢女性患者のフレイルと食習慣・運動習慣の関係.2020

    • 著者名/発表者名
      竹林希歩、森倉美月、田中久美、井野隆弘、坂上元祥
    • 学会等名
      第31回日本老年医学会近畿地方会、

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi