• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「福島を伝える」ICT教材開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01625
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

土井 妙子  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50447661)

研究分担者 藤岡 達也  滋賀大学, 教育学系, 教授 (10311466)
西崎 伸子  芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 教授 (40431647)
牧野 淳一郎  神戸大学, 理学研究科, 特命教授 (50229340)
田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター(令和4年9月30日まで), 准教授 (50333274)
後藤 忍  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70334000)
明日香 壽川  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90291955)
濱岡 豊  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (60286622)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード福島第一原発事故 / 脱炭素 / ICT教材開発 / 公害・環境教育論 / 総合学習 / カリキュラム研究
研究成果の概要

世界の環境史に残る福島第一原発事故に関するICT教材作成を実施した。事故に関する報道は減っており、大勢の国民はなぜ事故は起こったのか、事故炉がどうなっているのか、社会的な影響はどのようなものか、脱炭素への取り組みとともにエネルギー問題全体をどのように考えたらよいのか等の基本的な情報が分からない状況にある。事故を教訓化させ、繰り返さないために、本教材はまず大学生初学者を学習対象者として想定し、多くの大学での講義内容形式と同様に、複数の90分の講義や地図、写真などを独自のウェブサイトに載せ、誰でも自由に学習したり、ダウンロードして各種の勉強会で使用できたりするように設えた。

自由記述の分野

公害・環境教育論

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界史に残る過酷事故が日本国内で起こったにもかかわらず、事故に関する報道が減り、大勢の国民は知る機会があまりないため、事故がなぜ起こり、現在はどのような状況か、社会的な影響はどのようなものか等の基本的な状況がわかっていない。教訓化させ、二度と繰り返さないための教育が必要と考えるが、まとまった教材がなかったため各分野の専門家の協力を得てとりわけICT教材と相性のよい教育内容に特化させて作成した。大学生初学者を念頭において作成したが、最新の知見が反映されており、学術的にもユニークな研究成果となった。ウェブサイトに公開し、誰もが自由に学習したりダウンロードできたりする。汎用性を考えた成果物である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi