研究課題/領域番号 |
20H01626
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
南部 初世 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40263058)
|
研究分担者 |
植田 健男 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10168627)
高橋 寛人 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (10188047)
前原 健二 東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 教授 (40222286)
平井 貴美代 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50325396)
棚野 勝文 岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (30774559)
加藤 崇英 茨城大学, 教育学研究科, 教授 (30344782)
大野 裕己 滋賀大学, 教職大学院, 教授 (60335403)
濱口 輝士 名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (20802531)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育経営システム / 社会総掛かりでの教育 / 政策形成・実施過程 / 地方創生 / 持続可能な学校 / ホリスティックな教育 / チームとしての学校 / スクールソーシャルワーカー |
研究実績の概要 |
本研究は、「社会総掛かりでの教育の実現」が求められる今日、政策形成・実施過程、学校経営実態、学校教育の原理・歴史、教育領域と福祉領域の人材育成システムを分析することにより、教育経営システムの構造がどのように変容しつつあるのかについて明らかにすることを目的としている。研究初年度にあたる本年度は、4つの研究課題のうち3つに着手したが、コロナ禍により、研究手順等大幅な変更を迫られることとなった。 研究課題(1)(今日進められている諸改革について、①政策形成・実施過程分析を行い、②モデルとされた自治体とその学校の実態調査を行い、促進・阻害要因を明らかにする)については、①を中心に進め、この間の政策を整理・分析した。 研究課題(2)(①我が国において学校の役割はどのように認識され、学校制度が構築されてきたのか、歴史的展開を整理し、②そこに存在する学校制度原理を明らかにする。③日本の教育制度のモデルとなったドイツとアメリカについて、上記2点について比較分析を行う)については、①の歴史分析と②の原理分析に着手し、学校の役割認識に関わる歴史的トピックスを整理し、それに関わる収集可能なデータについて調査を行った。 研究課題(3)(①我が国における教員養成課程とSSWの主な資格である社会福祉士及び精神保健福祉士の養成課程を整理し、その教育課程及び教育内容について比較分析を行い、②SSW配置校における学校組織文化を分析し、教員とSSWの意識の共通性・独自性、行動様式の差異を明らかにする。③上記2点についてドイツ・アメリカとの比較分析を行う)については、①の人材育成システム分析に着手し、まずはSSWの養成課程に関するデータを収集・分析した。 2020年度は2回、2021年度は3回、2022年度は5回の全体会合をオンラインで実施し、研究の進捗状況を確認するとともに研究内容を交流した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、研究課題(1)で予定していた、今日進められている諸改革の政策形成過程でモデルとされた自治体及びそこにおける学校に対する実態調査の実施が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行したこともあり、自治体及びそこにおける学校の実態調査計画について、必要な場合は修正を加え、実施する。
|