研究課題/領域番号 |
20H01630
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
岡田 倫代 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (50587433)
|
研究分担者 |
鈴江 毅 静岡大学, 教育学部, 教授 (70398030)
片山 はるみ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90412345)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自殺予防 / メンタルヘルス / 子ども / 連携 / OODAループ |
研究実績の概要 |
我が国における子どもの自殺予防を推進するため、本研究では、柔軟な判断や迅速な実行が最優先されるOODAループ(Observe観察・Orient判断及び方向付け・Decide決定・Act行動)による連携協働システムを構築することを目的としている。 具体的には(1)「子どものからだとこころのチェックシート」の開発と検証に基づいた子どもと過ごす教職員のメンタルヘルスの調査(2)教育・医療・福祉の連携についての実態把握と分析結果を踏まえた先進的なフィンランドの教育から、教育と地域資源との密接な連携を学ぶことによる効果的な連携協働方法の検討である。そして(1)及び(2)を集約し、「子どものからだとこころのチェックシート」を活用したOODAループによる教育・医療・福祉の有機的連携協働マニュアルを作成することである。 現在は、(1)に関して、「子どものからだとこころのチェックシート」を分析した結果、「からだ」及び「こころ」両域でうつ病になりやすいことが明らかになり、教育現場と医療・福祉サービスが適切かつ有機的に連携する体制を早急に構築することが重要であることが示された。それを踏まえて、アンケート調査205名(香川県、高知県、宮崎県、愛媛県、及び静岡県の教職員、看護師、福祉関係者、スクールカウンセラー等)から回答を得て、現在分析中である。(2)に関して、コロナ禍での渡航ができずフィンランドでの現地調査は実施できていないが、インタビュー調査に関しては、21名分(香川県、高知県、愛媛県、及び静岡県の教職員、医師)について実施し、さらに継続する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症の流行によりアンケート調査及びインタビュー調査の実施が困難となり、それに伴い、計画していたケース会議や検討会も実施できない状況が続いた。また、フィンランドでの現地調査も叶わない結果となったためかなり遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、アンケート調査(教育関係者、福祉関係者、及び医療関係者)の分析とインタビュー調査(教育関係者、福祉関係者、及び医療関係者)への継続実施とその分析を実施する。それを踏まえて、事例検討会を開催し、その内容と方法について分析する。次に事例検討会を実施しして得られた情報について吟味し、フィンランドでの現地調査を実施し、日本への有効な導入について検討する。その上で、すべての子ども達がいつでもSOSを出せる教育的取組と子ども達のSOSを出させやすい環境作りには、何が必要なのかについて検討する。
|