• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人権とジェンダー平等に基づいた包括的性教育の政策的枠組みと人材育成の7か国比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01641
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

ヤマモト ベバリーアン  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (10432436)

研究分担者 杉田 映理  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20511322)
友川 幸  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30551733)
小笠原 理恵  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (70814375)
MAWER Kim  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任助教(常勤) (80795633)
大谷 順子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (90403930)
小林 潤  琉球大学, 医学部, 教授 (70225514)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード性教育 / 教員養成 / 持続可能な開発目標 SDGs / 性の多様性 / 包括性教育 CSE / 国際学校保健 / 指導要領 / UNESCO
研究成果の概要

ユネスコの「セクシュアリティ教育に関する国際テクニカルガイダンス」改訂版に示されたように、「包括的性教育」は、「健康」「教育」「ジェンダーの平等」の3つのSDGsを実現するための優先課題である。本研究では、7つの国(日本、中国、インドネシア、フィリピン、ネパール、ラオス、イギリス)における性育政策の枠組みを明らかにし、ガイダンス主要な概念、トピック、学習目標に照らし合わせて内容と比較した。また、各国の現職・現職前の教員育成プログラムも検討し、課題を把握した。論文発表に加え、2023年に東京で開催されたグローバルヘルス会議では国際シンポジウムを開催し100名以上の国内・海外研究者が参加した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本側と海外の研究協力者の専門性を生かし、社会学、公衆衛生学、健康教育学などの学問的見地から、アジア6カ国とヨーロッパ1カ国におけるセクシュアリティ教育政策と教員養成レベルでの実施状況について、文書分析と主要関係者へのインタビュー調査に基づいて詳細な分析を行った。これにより、若者の身体的および精神的健康促進のための包括的性教育の重要性について新しい知識を創造し、認識を高めた。また、7カ国すべてにおいて、政策と教員研修の間にギャップがあることも明らかにした。国内外の研究者間に強力なネットワークが構築され、今回の結果を踏まえて、学校向きまたは教員養成向きのカリキュラム開発研究などへの基盤を作った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi