• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

越境する日本人国際結婚家庭の教育意識-アジア五か国でのライフストーリーから

研究課題

研究課題/領域番号 20H01648
研究機関相模女子大学

研究代表者

渡辺 幸倫  相模女子大学, 学芸学部, 教授 (60449113)

研究分担者 宣 元錫  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10466906)
藤田ラウンド 幸世  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員研究員 (60383535)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際結婚 / 在外日本人 / 教育意識 / ナラティブインタビュー / 教育戦略
研究実績の概要

本研究の目的は、アジア5か国(中国、韓国、フィリピン、タイ、シンガポール)で子育てする国際結婚家庭に着目し「日本人当事者」と「相手方配偶者」の両者を対象に教育意識を軸としたライフストーリーを収集・分析することにある。こうした家庭では文化的背景の違いから、子どもの教育方針、言語選択、学校選択などをめぐって両親が葛藤する事も少なくなく、適切な支援の必要性が指摘されている。2022年度にはコロナ禍による影響も薄れ、日本側の研究分担者と各国の研究協力者とが共同しての現地調査も再開することができた。その結果、研究協力者に事情のあった中国を除く地域で、インタビューやフィールドワークなど調査研究を十分に進めることができた。これまで通り定期的なオンライン会議に加え、3月には全員が一堂に会して対面形式の研究会議を開催することができた。子育てにまつわる両親の価値観の背景にある文化的社会的要因を中心に、様々な角度から検討を重ねた。相互の研究を十分に共有し、議論を深められたことは大きな成果であった。中間的な分析結果の一部について、国際誌での査読論文1件、著書1件として公表することができた。また研究成果を公表するWEBページを各地での講演などの際に紹介し研究で得られた知見を通した社会貢献に努めた。総じてこれまでコロナ禍により遅れ気味であったが、2022年度に大きく回復し、急速に当初想定していた成果に近づけることができたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍による影響も薄れ、中国を除く地域の調査研究を十分に進めることができた。成果の一部は学会発表、論文、著書として公表することができた。また、対面での全体会議なども行うことができ、相互の研究を十分に共有、議論を深めることができたことも重要な成果であった。これまでコロナ禍により遅れ気味であったが急速に当初の想定していた成果に近づけることができたと考える。そのため「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

渡航制限の緩和により、2022年度には複数の現地調査と研究打ち合わせ会議を実施することができた。最終年度である2023年度にも対面を前提とした調査や議論をもとに、研究成果のアウトプットへと積極的に進めていきたい。具体的には、学会発表、論文執筆だけでなく、シンポジウムやライフストーリーの漫画化など広く一般社会への成果還元も視野に入れたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Chiang Mai University/Mahidol University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chiang Mai University/Mahidol University
  • [国際共同研究] Kangwon National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Kangwon National University
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [国際共同研究] University of the Philippines-Diliman/Lapu Lapu Cebu International College(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines-Diliman/Lapu Lapu Cebu International College
  • [国際共同研究] Shanghai Academy of Social Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shanghai Academy of Social Sciences
  • [雑誌論文] A Narrative Inquiry into Educational Decision-Making in Thai-Japanese Families in Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yukinori、Rupavijetra Phetcharee、Chompikul Jiraporn、Rupavijetra Ploypailin
    • 雑誌名

      International Education Studies

      巻: 15 ページ: 52~64

    • DOI

      10.5539/ies.v15n6p52

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] フィリピンにおける日本人結婚移住者の教育観 ―コロナ禍による教育意識と実践への影響を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺幸倫
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第69回研究大会
  • [学会発表] 台湾在住台日国際結婚家庭の日本人の父親による日本語継承とFLP2022

    • 著者名/発表者名
      服部美貴
    • 学会等名
      韓國日本語學會 第46回 國際學術發表大會
  • [図書] Educating Children from Cross-Border Marriages Understanding Japanese Heritage Transnational Families in Singapore2023

    • 著者名/発表者名
      Glenn Toh
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      Palgrave Macmillan Cham
    • ISBN
      978-3-031-22535-2
  • [備考] 国際結婚移民 アジアにおける家族と ライフストーリー

    • URL

      https://www.intermarriage.asia/

  • [学会・シンポジウム開催] Educational beliefs of families with Japanese marriage migrants: Analysis of life stories in five Asian countries2022

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi