• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

デジタル・シティズンシップ育成に資する保護者による幼児への介入ー発達段階への着目

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01653
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂元 章  お茶の水女子大学, 理事・副学長 (00205759)

研究分担者 笠原 章子 (七海陽)  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (50410494)
松尾 由美  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 講師 (50711628)
田島 祥  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 准教授 (60589480)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデジタル・シティズンシップ教育 / インターネット利用への教育的介入 / WEB調査 / パネル研究 / 保護者調査
研究成果の概要

本研究では、低年齢の子どものインターネットに対する理解を発達段階に沿って整理し(研究1)、デジタル・シティズンシップを育てるために、子どもに何をどのように教えれば発達に肯定的な影響を及ぼしうるのか(研究2)、2つの縦断調査を行い検討した。その結果、子どものインターネットやデジタル・シティズンシップに関する理解は学齢によって異なること、養育者がインターネットの利用やデジタル・シティズンシップについて子どもに説明したり、子どもと話し合ったりすることがデジタル・シティズンシップの育成や適切なインターネット利用につながること、発達に肯定的な影響を及ぼすことが示された。

自由記述の分野

社会心理学(特に心理学的方法論に基づくメディアが人間に及ぼす影響に関する研究)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、低年齢の子どものインターネット理解やデジタル・シティズンシップ(デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、参加する能力)に関する知識や行動の現状について明らかにした。さらにインターネット利用やデジタル・シティズンシップについて保護者が子どもに説明したり話し合いをすることが有効であるという研究成果を基に、保護者が低年齢の子どもたちに何をどのように教えればよいのか提案した。これまでの低年齢の子どものインターネット利用に対する提言は、インターネット利用の制限が中心であったが、本研究では低年齢の子どもに対して制限ではない新たな関わりを提案した点に学術的・社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi