• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

体組成測定による骨・筋・脂肪の量・分布の可視化が成長期の食行動変容に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01657
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関関西医科大学 (2022-2023)
神戸大学 (2020-2021)

研究代表者

中村 晴信  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10322140)

研究分担者 甲田 勝康  関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
小原 久未子  関西医科大学, 医学部, 講師 (60778455)
藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード体組成 / 食行動 / 行動変容 / 成長期
研究成果の概要

本研究では、可視化されるべき健康情報として、正確な体組成測定による骨量・筋量・体脂肪量とその分布、および食行動、運動行動等の生活習慣について検討した。その結果、body mass index(BMI)、肥満度、筋量、骨量、体脂肪率との間に正の相関がみられた。また、BMIと肥満度は筋量、体脂肪量、体脂肪率との間で特に高い相関を示した。さらに、やせ願望は減量行動と関連していたが、運動量とは関係せず、運動の自己効力感は減量行動および運動量と関係していた。このことから、単なるやせ願望とそれに続く減量行動のみでは、筋量・骨量の不足リスクや将来的な骨粗鬆症やサルコペニアのリスクが生ずる可能性が懸念された。

自由記述の分野

こども学、学校保健、公衆衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活習慣病を予防し、生涯を健康に過ごすためには、子どものころから適切な生活習慣を確立することが必須である。しかしながら、そのための行動変容は容易ではない。本研究では、単なるやせ願望だけでは運動行動と結びつかず、骨量や筋量の不足リスクとなる可能性が示唆された。近年、減量目的のために、食事制限に偏ったダイエット行動が社会に多くみられるが、本研究結果は自らの健康状態を正確に把握することが適切な減量行動のために重要であることを示唆している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi