研究課題/領域番号 |
20H01664
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 國學院大學北海道短期大学部 |
研究代表者 |
草薙 恵美子 國學院大學北海道短期大学部, その他部局等, 教授 (90341718)
|
研究分担者 |
星 信子 札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20320575)
高橋 義信 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (30226906)
中村 光一 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (50580932)
八若 保孝 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (60230603)
森口 佑介 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80546581)
高橋 文 北海道情報大学, 医療情報学部, 教授 (50736098)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 思春期 / 金属暴露 / 気質 / 実行機能 / 運動機能 / 家庭環境 / 子どもの困難さ |
研究成果の概要 |
思春期縦断研究参加者の有害及び必須金属暴露量、家庭環境、栄養摂取量を測定し、気質や実行機能、子どもの困難さ、運動機能発達への影響を検討した。エフォートフル・コントロール(EC)の発達は幼児期水銀暴露量と負の関係、情緒の問題は胎・乳児期水銀暴露量と正の関係を示し、思春期セレン暴露量は実行機能と正の関係があった。男児で思春期アルミニウム暴露量はECと負の関係、幼児期鉛暴露は微細運動と負の関係を示し、男児の方が有害金属の影響を受けやすかった。金属暴露量個人差は幼児期から思春期まで中程度安定していた。子どもの困難さはECと強く関係し、EC発達には必須金属や栄養素の摂取が関係していた。
|
自由記述の分野 |
Developmental Psychology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有害・必須の複数金属暴露量についての研究、また長期暴露データが本邦に乏しい中、思春期の子どもの複数金属暴露量についてのデータは貴重な資料となる。また暴露量の個人差が幼児期から安定していることを示した。半数以上の子どもの水銀暴露量は、米国環境保護庁等が推奨する毛髪中水銀濃度(1.0 μg/g未満)を超えていた。さらに子どもの問題行動には養育行動よりもECが強く関係し、EC発達には必須金属や栄養素摂取が関係することを示した。各家庭の測定した水道水中有害金属濃度は水道法の基準を満たしていた。
|