研究課題/領域番号 |
20H01669
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
直江 俊雄 筑波大学, 芸術系, 教授 (10272212)
|
研究分担者 |
澤田 浩子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)
吉田 奈穂子 筑波大学, 芸術系, 助教 (80844711)
森山 朋絵 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (90812214)
林 みちこ 筑波大学, 芸術系, 准教授 (40805181)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アートライティング教育 / アートベースドヒューマニティ / 美術教育 / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
高校生によるアートライティング(美術について体験したことを、言葉に書いて人に伝えること、またその文章)について、主に語彙・構文分析を通して明らかになった言語的特性を示し、コンテストで高く評価されたライティングの傾向と、表現形式の効果により生じる、体験共有への志向を示唆した。高等学校におけるアートライティング教育に関する全国調査を実施し、2005年から16年を経た変化を明らかにした。アウトリーチ活動として、高等学校と大学におけるアートライティング教育の開発と普及促進を行なった。
|
自由記述の分野 |
美術教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アートライティング教育の導入、すなわち言葉で思考し、書くことによって学習者の芸術に関する探究をどのように深めていくことができるかという課題に対して、美術教育学と言語学の連携、全国高等学校の調査、国際的な規模の教育活動促進などによって、幅広い連携による学術上ならびに教育貢献の進展が見られた。今後、国際化が一層進展していく社会の中で、多様な価値観を認めあい、より主体的に判断し生きていく力を育てる上で、芸術的価値観に基づいた人間性尊重社会の醸成への志向を追究するための一つの基盤を形成することができた。
|