研究課題/領域番号 |
20H01684
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
豊嶌 啓司 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90380378)
|
研究分担者 |
赤沢 早人 奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (50380374)
石丸 哲史 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50223029)
小田 泰司 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60452702)
坂井 清隆 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50802849)
後藤 賢次郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10634579)
木下 祥一 福岡こども短期大学, その他部局等, 講師 (90908881)
芋生 修一 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 特任教授 (50823928)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教科等横断的な学習デザイン・評価力 / 汎用的な資質・能力の育成 / PBL・課題解決学習 / 教員養成・研修プログラム / 学習の自律化 / 教員研修会・研修動画 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,汎用的な資質・能力の育成に向け,教科等の特性を活かした探究から得られる概念,法則,原理他,知識や技能を有意味に使い,具体的な文脈に立ち向かう課題解決・プロジェクト型の教科等横断的な学習デザイン・評価力について理論と方法を明示することにより教員養成・研修プログラムを開発,敷衍することであった。 同プログラムの開発とその敷衍・貢献により,本学のような教員養成系大学と地元教育行政との連携体制による,資質・能力育成への基盤転換等,現場単独では対応が困難な教育課題の解決モデル構築の範例を明示することができた。
|
自由記述の分野 |
教育方法,学習評価,社会科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究での,汎用的な資質・能力の育成に向けた課題解決・プロジェクト型の教科等横断的な学習デザイン・評価力についての教員養成・研修プログラムの開発と,その教育関係諸機関における各種研修会等への情報提供を通して敷衍・貢献することにより,本学のような教員養成系大学と地元教育行政との連携体制による,資質・能力育成への基盤転換,令和の日本型教育の具現化等,現場単独では対応が困難な教育課題の解決モデル構築の範例を明示することができた。
|