研究課題
4年計画の最終年である。コロナ感染症も5月に2類から5類に変更になり、作業を比較的スムーズに実施できた。令和5年度も研究課題についての一方で各個人が設定した研究テーマを個人研究として推進するとともに、教員調査や学生調査についてはチームを編成し、共同研究として進めていった。令和5年8月にはプロジェクトメンバーが高松に集まり、研究成果を発表した。令和5年度には前年に実施した「教員調査」を論文として発表した。この論文の前半では、短大発足から2023年までの学校基本調査をもとに、短期大学への進学を大学数、進学率、男女別大学・短期大学進学率を時系列に整理し、その上でなぜ短期大学への進学が激減していったのか、4年制大学への置き換えと、専修学校による短大進学者の浸食がなぜ進行したのかを考察した。後半では、短期大学教員調査から、仕事と研究時間、短期大学の抱える構造的問題とそれへの対処、自由記述からみた短期大学のあり方と将来像について分析した。短期大学学生調査は、山陰に位置するT短期大学と瀬戸内に位置するK短期大学を対象にアンケート調査を実施した。得られたサンプル数は約900である。高校時代をどのように過ごしたか、どのような理由から短期大学進学を選択し、学生生活(学費の負担、学習時間、友人関係、悩み、卒業後の進路など)をどのように過ごし、また、研究機関としての短期大学をどのようにみているのか、等についてである。両大学のデータを概観するとともに、比較の観点から分析を進めた。なお、論文としての刊行は次年度に持ち越しとなった。研究分担者の稲永は吉本との共論で「非大学型高等教育教員の能力と経験」を学会誌に投稿し、採択された。短期大学・専門学校の教員調査データの再分析から、採用前の学術的経験も職業実務の経験も、「研究」や「職業実務」を通して「教育指導」を規定するという能力認識構造が明らかとなった。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
香川短期大学紀要
巻: 第52巻 ページ: 1-20
高等教育研究
巻: 第27集 ページ: 印刷中
IDE 現代の高等教育
巻: 661号 ページ: 19-24
神戸大学大学教育推進機構編『大学教育研究』
巻: 32号 ページ: 147-162
大学論集
巻: 57集 ページ: 19-33
巻: 第26集 ページ: 159-176
徳島文理大学紀要
巻: 107号 ページ: 19-28