研究課題/領域番号 |
20H01705
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
渡辺 哲也 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10342958)
|
研究分担者 |
金子 健 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 上席総括研究員 (40260020)
大内 進 星美学園短期大学, 日伊総合研究所, 客員研究員 (40321591)
丹下 裕 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50435434)
橋本 芳宏 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90180843)
南谷 和範 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (90551474)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視覚障害教育 / 立体模型 / 触察 / 3Dプリンタ / ネットワーク / データベース |
研究実績の概要 |
3D模型の制作 盲学校/視覚支援学校教員等からの要望に応じて、DNAの二重らせん、ニューロン、日本の城郭、小惑星探査機はやぶさ2などの教材用3D模型を制作し、届けてきた。 データベースの試作 これまで研究グループが製作してきた3Dデータを掲載し、視覚障害教育関係者がその3Dデータを閲覧・ダウンロードできるデータベース「触る教材データシェアプロジェクト」を試作した。 シンポジウム・聴触会の開催 3D模型を一般の視覚障害者に提供するサービスの確立を目指した他の研究プロジェクトとの共催で、シンポジウムを2回開催した。3D模型に関する解説を聞きながら模型を触る「聴触会」の小規模なものを5回、大規模なものを1回開催した。聴触会参加者の満足度は高く、建築物の形状を模型によって理解できた、建築物についての解説があることで理解が深まったとする感想を得た。以上の成果を原稿にまとめ、雑誌『視覚リハビリテーション研究』に投稿した(査読なし)。LIFE 2022(生活支援工学会大会、日本機械学会福祉工学シンポジウム、ライフサポート学会大会)においてオーガナイズドセッションを企画し、本プロジェクトの研究成果を代表者・分担者計6人が発表した。 触察実験 凸線図、凸面図、平板図形の間で形状識別のしやすさに違いがあるかを検証するため、触察実験を行った。実験では平板図形と凸線図、凸面図で作製した県の形を視覚障害者と晴眼者に触察してもらい、識別の正答率と回答時間を計測した。その結果、平板図形の正答率が有意に高くなり、触察時間も有意に短くなった。しかし、視覚障害者と晴眼者の間で正答率と触察時間に有意な差は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
触察教材用3Dデータ・模型の制作は順調に進み、利用可能な教材の数を着実に増やしている。シンポジウム・聴触会の開催と学会での発表、学会誌への投稿により、立体教材や3Dプリンタの有用性の周知も進んでいる。3D模型の優位性を示す実験も開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
3D模型の制作 引き続き、視覚障害教育に役立つ立体模型の3Dデータ収集、3Dデータ制作、造形を行う。 シンポジウム・オーガナイズドセッション・展示会の開催 視覚障害教育に携わる教員向けのシンポジウムを年度内に2回程度行う。シンポジウムは、研究分担者の南谷教授が代表を務めるJST RISTEXのプロジェクトと併催で行う。昨年度と同様に、LIFE 2023(生活支援工学会大会、日本機械学会福祉工学シンポジウム、ライフサポート学会大会)においてオーガナイズドセッションを企画し、この1年間の研究成果について発表する。展示会に出展し、3D模型を展示し、(学術ではない)一般の人向けにその周知を図る。「触る教材データシェアプロジェクト」へ3Dデータを掲載し、その充実を図る。 触察実験 線図とパズルピース状のどちらの方が形が分かりやすいかを調べる触察実験を継続する。
|