• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

健康管理に特別な配慮を必要とする子どもの教育的支援に関する地域連携モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01706
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

大庭 重治  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (10194276)

研究分担者 笠原 芳隆  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60293271)
八島 猛  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00590358)
佐藤 将朗  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30352561)
坂口 嘉菜  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (40814067)
上野 光博  上越教育大学, その他部局等, 特命研究員 (90260546)
留目 宏美  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20516918)
池川 茂樹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30611339)
境原 三津夫  新潟県立看護大学, 看護学部, 非常勤講師 (30332464)
高柳 智子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (90313759)
大久保 明子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70279850)
永吉 雅人  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70426542)
葉石 光一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50298402)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード健康管理 / 教育的支援 / 地域連携 / 児童生徒
研究成果の概要

小・中学校に在籍する健康管理に特別な配慮を必要とする子どもたちの教育的支援を充実させるには,地域の教育や看護等の関係者の間での連携体制の構築が必要である。本研究では,その構築のための検討課題を整理するために,養護教諭,児童生徒,その保護者,大学生を対象とした一連の調査を実施した。その結果から,重点的に配慮を必要とする児童生徒の健康状態,学校における体制整備の課題,研究成果を社会で活用するための課題等を明らかにした。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,地域の小・中学校には,アレルギー疾患の子どもたち,特別な教育的ニーズのある子どもたち,メンタルヘルスケアが必要な子どもたちなど,健康管理に特別な配慮を必要とする子どもが数多く在籍している。そのような子どもたちが豊かな学校生活を送るためには,疾病や障害の管理とともに,その時々の健康状態,発達状態,学習の進捗状況,情緒的状態などを根拠に基づいて総合的に配慮できる支援体制の整備が必要である。本研究は,このような支援体制の整備に向けた検討課題を明らかにするとともに,各地域において体制を整える際のモデルとなる試案を提示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi