研究課題/領域番号 |
20H01709
|
研究機関 | 富士大学 |
研究代表者 |
金子 賢一 富士大学, 経済・経営システム研究科, 教授 (50337177)
|
研究分担者 |
川乗 賀也 同朋大学, 社会福祉学部, 准教授 (20725113)
真壁 寿 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (60363743)
米本 清 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90305277)
水戸 和幸 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90353325)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肢体不自由 / 光トポグラフィー / EMG / 乗馬セラピー / 脳性麻痺児 |
研究実績の概要 |
本年度は4年間の研究の2年目となり,昨年度に引き続きフィールド実験およびラボ実験を行うことが研究計画の中心であった.しかしながら,新型コロナウィルス感染予防の視点から計画通りの実験を進めることはできなかった.新型コロナウィルス罹患者数が全国的に減少した時期に実験を実施し,昨年度得たデータも含め分析することで,7月にストックホルムで開催された国際会議(オンライン開催)にて研究発表を行った.具体的な研究実績は以下のとおりである. 超低体重出生児(ELBWI)で肢体不自由のある児童2名と健常な児童2名の乗馬運動中の表面筋電図(SEMG)を上肢及び下肢の8か所の筋群から計測し,被験者グループごとに比較を行った.得られたSEMG信号のRoot Mean Square value (RMS)を尺度として筋活動を評価し,8ch全体のRMS値に対する腰部(計4ch)と頸部(計4ch)のRMS値の割合(%RMS)を算出し,ELBWIの乗馬運動における筋活動の特徴を分析した.その結果,健常な児童では乗馬運動中の筋活動は約90%が腰部の活動で占められているのに対し,ELBWIでは腰部の筋活動はおおよそ30%であり,主に頸部の筋活動により乗馬運動中の姿勢制御を行っている様態が判明した.ELBWIの児童は体幹の筋発達が未熟であることが本研究結果に反映されていると推察される.本研究で用いたSEMGの評価尺度である腰部と頸部の%RMSの値は,乗馬セラピー効果を評価する尺度として有効であることが示唆された.乗馬セラピーにより体幹の筋活動が促され,ひいては体幹を中心とする筋群の筋力向上につながれば,乗馬セラピーはELBWIの肢体不自由を改善する大きな要因になる可能性があろう.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染予防の観点から,当初予定していた実験の全てを被験者に依頼することができず,かつ,岩手県外に在住の共同研究者が来県して実験を行うことができなかったため.しかし,オンラインミーティングやメール会議により,研究の進捗状況を報告しながら,分析方法について議論することはできた.コロナ禍にあって,本研究でこれまでに得られた貴重なデータを分析することで,オンラインで開催された国際会議で発表することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の推移を慎重に見極め,できる限り,当初の研究計画通りのフィールド実験とラボ実験を実施する.どうしても実験によるデータ収集が困難な場合は,理論的研究に重点を移し,日常生活改善の予測可能モデルの構築に関してシミュレーションによる研究を行う.
|