研究課題/領域番号 |
20H01709
|
研究機関 | 富士大学 |
研究代表者 |
金子 賢一 富士大学, 経済・経営システム研究科, 教授 (50337177)
|
研究分担者 |
川乗 賀也 同朋大学, 社会福祉学部, 准教授 (20725113)
真壁 寿 順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (60363743)
米本 清 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90305277)
水戸 和幸 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90353325)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肢体不自由 / 光トポグラフィー / EMG / 乗馬セラピー / 脳性麻痺児 |
研究実績の概要 |
本年度が本研究期間の最終年であった.研究計画書に基づき,これまでの研究成果を広く公開・発信することに注力した.12月に岩手県で開催された「日本福祉工学会東北支部会 第23回総会・研究会」において,本研究4年間の総括を行い,以下の内容で発表した. (1)光トポグラフィーを用いた脳機能の評価研究から得られた結果によれば,脳性麻痺のある児童でも,乗馬セラピーに関連する視聴覚刺激により,脳活動が活性化されることが示された.(2)脳性麻痺のある児童は,体幹や下肢の筋肉の発達が未成熟であるため,健常児と比較して乗馬運動に伴う外乱を体幹の筋ではなく,上肢で制御しようとする姿勢戦略を取る傾向がある.(3)乗馬セラピーを通じて姿勢戦略の学習を強化することは,日常生活の歩行動作を改善させる可能性がある.4年間の研究期間中に,脳性麻痺のある児童は乗馬時の姿勢制御が筋電図学的に向上したと評価できた.(4)上記の結果や要因が乗馬セラピーによるものなのか,それとも発達に伴うものなのか,本研究からは判別できない.これは今後の課題として取り組む必要がある.(5)脳性麻痺のある児童の日常生活動作を改善するためには,下肢と体幹の筋力を増やす必要がある.一般的なレジスタンストレーニングは単調な内容が多いが,乗馬運動は馬を介するというレクリエーション的な側面も持ち,被験者だけでなく保護者も楽しみながら継続できる点で有効である.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|