研究課題/領域番号 |
20H01713
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
重田 勝介 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
|
研究分担者 |
八木 秀文 東北大学, オープンオンライン教育開発推進センター, 特任講師 (00740127)
武田 俊之 関西学院大学, 高等教育推進センター, 教育技術主事 (70227031)
金子 大輔 北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教授学習支援システム |
研究実績の概要 |
本年度は、オンライン学習の質向上と、オンライン学習における教育者の教育、学習者の学びを支援するための手法を開発するため、中間年度に当たる2年目の活動として、以下の研究を行った。 ・学習支援ポータルサイトの改善:前年度に開発したポータルサイトの改善を行った。開発したMoodleプラグインの機能見直し、教材共有画面のデザイン調整を行い、教育者が教材の改訂理由を入力しやすくするインタフェースと、改善理由を既存研究に基づいたカテゴリから選択して入力できるようにする改善を行った。また、入力した教材構造の確認が容易になるよう入力結果の確認画面を改善した。より多くの協力教員が本年度に実施されるオンライン教育に参加できるよう、ポータルサイトの環境を整えた。 ・オンライン学習の実施とST-OERの改善:OERを用いて授業を行う教員が本研究で開発したMoodleプラグインを用い、本ポータルサイトを用いた教材改善を行う、研究代表者と分担者による実証実験を行った。得られた知見から、Moodleプラグインの活用可能性と利用における課題、およびユーザビリティを評価し、上記のポータルサイト改善へとつなげた。 ・ポータルサイトで得られた学習ログの分析:ポータルサイトに蓄積される教材改善の過程で得られた学習ログの分析を実施する環境を整えた。OERの改善履歴と教材を用いた学習者による学習ログを突合して分析する試行を行い、来年度以降に実施する実証実験の分析環境を整えた。合わせて、Moodleプラグインの開発に関する成果発表を情報処理学会CLE研究会で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたMoodleプラグインの改善とオンライン学習の実施を予定通り実施できたことから、研究計画は概ね予定通りに進捗していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度はポータルサイトを使った教育改善の評価を実証実験を通じて評価する。協力教員等によるオンライン講座を開講し、得られた学習履歴データからST-OERを改善し、学生を含めて教育改善の効果を評価し、ST-OERの教育上の使い勝手および学習管理システムのST-OERの管理方法含めたユーザビリティ評価を含めて実施する予定である。合わせて、本研究の総括を行い、成果発表を学会等で行う。
|