• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

学習履歴データを活用したOER改善手法の開発と学習支援ポータルサイトの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01713
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

重田 勝介  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)

研究分担者 八木 秀文  東北大学, オープンオンライン教育開発推進センター, 特任講師 (00740127)
武田 俊之  関西学院大学, 高等教育推進センター, 教育技術主事 (70227031)
金子 大輔  北星学園大学, 経済学部, 教授 (70397438)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード教授学習支援システム
研究成果の概要

本研究では、OERを学習履歴データから得られるエビデンスに基づいて継続的に改善する手法を提案した。そのために、構造化されたOER(ST-OERと呼称)を継続的に改善する学習管理システムのフレームワークと機能を整理し、既存のOERからST-OERを開発・蓄積する学習支援ポータルサイトを開発した。このポータルサイトをオープンソースのLMS(Moodle)にプラグインを追加し開発することで、ST-OERの蓄積とバージョン管理、ST-OERの一般公開と教育者間での共有を行う機能を実現した。これを実際のオンライン学習に用いるOERの継続的な改善を行うことで、本研究の有効性を評価した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、バージョン管理とオンライン教育による継続的改善が必ずしも容易でないOERを、学習履歴データから得られるエビデンスに基づいて継続的に改善する手法を提案し、OERを開発・蓄積する学習管理システムのフレームワークと機能を提案することができた。また、本ポータルサイトをオープンソースのLMS(Moodle)にプラグインを追加して実現することで、他の教育者も利用しやすい汎用的なツールとして提供することができた。加えて、実際のオンライン学習に用いるOERの継続的な改善に適用し、本研究の有効性を評価することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi