• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

創発現象を捉えるための逆シミュレーションによる学習コミュニティ分析手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01725
研究機関九州大学

研究代表者

多川 孝央  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 学術研究員 (70304764)

研究分担者 井上 仁  群馬大学, 数理データ科学教育研究センター, 准教授 (70232551)
安武 公一  広島大学, 人間社会科学研究科(社), 准教授 (80263664)
山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (90231381)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード学習コミュニティ / ウェアラブルセンサ / シミュレーション / 社会性と情動についての学習
研究実績の概要

当該年度は本研究の中核的な仮説である学習者間の相互作用による心的な関係性と学習の相互のフィードバックについて理論的な検討を行い、また心理的な安定状態の測定および分析の手法についての準備を行った。分析手法としてはスマートウォッチを中心としたシステムにより心拍数のデータを収集しその時間的な変動値を心的状態の把握に用いようとするものであるが、コロナ禍により教育実践の場でデータ収集と分析を行うことができず、理論的な検討とデータ収集計画に留まった。この間に、対面環境ではなくカメラ越しに収集される被験者の映像を解析するソフトウェアを通じたデータ収集・分析の可能性が浮上したため、その試行を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究はシミュレーションによる理論的な研究と実データの分析による実証的な研究の両側面から計画されているが、コロナ禍のために実際の学習者集団からデータ収集を行うことが不可能となっているため、研究手法に関する検討と過去に収集されたデータによる部分的な分析のみが可能となっており、当該年度においては十分な進捗が得られていない。

今後の研究の推進方策

上記のようにコロナ禍に伴うデータ収集の困難から研究が遅延しているが、この間に学習コミュニティにおける学習者間の関係性と学習との相互作用についての理論的な検討およびシミュレーション分析の手法については新しい着想が得られており、これに基づいて研究を進める。また対面での授業やその他の教育実践が可能となりつつあるため、新しくデータ収集を行い、これによっても研究を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教育環境におけるデータを活用した学習コミュニティ分析手法2021

    • 著者名/発表者名
      多川孝央,
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 104 ページ: 884,887

    • 査読あり
  • [学会発表] 映像データに基づく学習者の身体活動・心的状態の情報収集についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      多川孝央 , 山川修
    • 学会等名
      第46回教育システム情報学会全国大会
  • [学会発表] 『遠隔』から考え直す学習とコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      多川孝央
    • 学会等名
      九州西洋史学会2021年度春季大会シンポジウム「遠隔から考え直す歴史教育実践」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi