• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高大連携による探究的・教科横断的な課題学習を通した数理コンピテンシーの育成

研究課題

研究課題/領域番号 20H01741
研究機関金沢大学

研究代表者

大谷 実  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50241758)

研究分担者 伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高大連携 / 探究 / 教科横断 / 課題学習 / 数理コンピテンシー
研究実績の概要

高大接続改革や新学習指導要領改訂など大きな質的変革期にある高校数学において,探究の過程を通して課題を解決するために必要な数理コンピテンシーを育成する「課題学習システム」(「総合的な探究」,「教科横断的授業」,「課外の自主ゼミ」)を,金沢大学附属高等学校数学科教員等4名(川谷内.戸田,外山,酒井)と大学(大谷・伊藤)の教員が連携してを構築した.その際,オランダの「現実的数学教育論」(Realistic Mathematics Education:RME)をモデルとし,オランダの協力者(Tom Goris, Ruud Stolwijk,Michel Doorman)の協力を受けつつ,次の3点に取り組んだ.
① 総合的な探究の時間において,SGDsを意識したチームで協働して取り組む課題学習のモジュールを開発し実践した.具体的には,Wiskunde A-lympiadの教材を援用した課題(交通渋滞の緩和)を開発し,実践した.
② 数学や理数探究の教科の授業において,他教科と連携した教科横断的な課題学習を開発し実践した.具体的には,Citoの共通試験を参考として,Covid-19感染拡大及び薬の効果的な服用について課題を開発し,実践した.
③ 課外活動において「数理チャレンジクラブ」を組織し,日常や社会生活の事象を数理的な視点で考察する課題を開発し生徒による自主ゼミナールを組織した.具体的には,U-Talentプログラムを調査し,それを参考として,数理探ゼミを数学教員ごとに組織しWWLコンソーシアムで英語で国際会議を実施した.
これら①,②,③の成果を,内外の学会での発表や学術雑誌等に投稿するとともに,教師用教授資料として広く頒布した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)の課題に関しては,Wiskunde A-lympiadはコロナ禍のために学校閉鎖となり,2年間開催されなかった.(2)の課題に関しては,コロナ禍の入国制限のため,オランダからの専門家招聘が叶わなかった.(3)に関しては,同じ理由により,NLTの現地調査の受け入れが整わず,延期せざるを得なかった.これらの理由から,繰越及び再繰越を行った.

今後の研究の推進方策

(1)の課題に関しては,2023年3月にWiskunde A-lympiadの本選が再開され,その課題を分析する.(2)の課題に関しては,Citoの課題が再開され,しれを翻訳しつつ教科横断的な課題を追加する.(3)の課題に関しては,NLTとU-talentプログラムの実地調査を行い,それをもとに探究ゼミを再考し,未来シコウ国際会議に向けてゼミを継続する.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Freudenthal Institute/Utrecht University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Freudenthal Institute/Utrecht University
  • [雑誌論文] 数学科2023

    • 著者名/発表者名
      原田祥平・戸水吉信・北村悟朗・伊藤伸也
    • 雑誌名

      金沢大学附属中学校研究紀要

      巻: 65 ページ: 65-75

  • [雑誌論文] 「自らの学習を調整しようとする側面」の評価のポイント2022

    • 著者名/発表者名
      大谷実
    • 雑誌名

      育科学数学教育

      巻: 777 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] 高等学校数学科における課題探究的な授業のデザイン:感染症課題を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      大谷実・酒井祐士
    • 雑誌名

      金沢大学学校教育系紀要

      巻: 15 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] SDGsに協働的に取り組むコンテストの教材化2022

    • 著者名/発表者名
      川谷内哲二・大谷実・端崎圭一
    • 雑誌名

      金沢大学学校教育系紀要

      巻: 15 ページ: 21-27

  • [雑誌論文] 小学校算数科における割合指導-「変化と関係領域」における「単位量当たりの大きさ」の新しい位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      中村雅恵・大谷 実
    • 雑誌名

      金沢大学学校教育系紀要

      巻: 14 ページ: 21-30

  • [雑誌論文] 高校数学における探究的・協働的で教科横断的な学び-RMEアプローチへの金沢大学附属高校の取り組み-2020

    • 著者名/発表者名
      川谷内哲二・戸田偉・酒井祐士・外山康平・大谷実・伊藤伸也
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育

      巻: 102 ページ: 12-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of STEAM education at KUSH2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ohtani
    • 学会等名
      International Sociaty for Design and Development of Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Математическое образование в Российской Федерации2021

    • 著者名/発表者名
      Отани Минору
    • 学会等名
      КОНФЕРЕНЦИЯ ПАМЯТИ АНАТОЛИЯ ПИНСКОГО (1956-2006) «НОВАЯ ШКОЛА» – 20 ЛЕТ СПУСТЯ
    • 国際学会
  • [学会発表] Collaborative Design of Learning Environment that Fosters Reification of a Mathematical Object: The Case of Function2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ohtani
    • 学会等名
      ICME Study 25: Teachers of Mathematics Working and Learning in Collaborative Groups
    • 国際学会
  • [学会発表] Task design and analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ohtani
    • 学会等名
      14th International Conference of Mathematics Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等学校数学科における課題探究的な授業のデザイン:感染症課題を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      大谷 実
    • 学会等名
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
  • [備考] 日本数学A-lympiad

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/admission/teacher/a_lympiad

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi