• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Society 5.0に応える日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01743
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関静岡大学

研究代表者

熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 特任教授 (90252155)

研究分担者 今村 哲史  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (00272055)
竹内 勇剛  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (00333500)
佐藤 真久  東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
安藤 雅之  常葉大学, 教育学部, 教授 (10460502)
田代 直幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (30353387)
畑中 敏伸  東邦大学, 理学部, 教授 (30385942)
郡司 賀透  静岡大学, 教育学部, 准教授 (30412951)
松元 新一郎  静岡大学, 教育学部, 教授 (40447660)
山本 高広  静岡大学, 教育学部, 助教 (50837698)
紅林 秀治  静岡大学, 教育学部, 教授 (60402228)
山田 和芳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60508167)
竹本 石樹  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (90805277)
齊藤 智樹  順天堂大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (90849613)
清原 洋一  秀明大学, 学校教師学部, 教授 (10353393)
山下 修一  千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)
遠山 一郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70806596)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSTEM/STEAM教育 / 日本型STEAM教育構築 / 分離融合型PBL / 21世紀型資質・能力 / STEM教育国際協力
研究成果の概要

STEM/STEAM (Liberal Arts追加)領域において,イノベーションを組織的に展開する5.0 社会の構築を追求した。実績の概要として, (1)諸外国(アメリカ,オーストラリア,タイ国,インドネシア,台湾の5か国におけるSTEM/STEAM教育の政策と実践内容を調査した。今回4か国の実地訪問調査が実現した。 (2) 文部科学省のモデル校である研究協力学校やSSHや高等専門学校の訪問調査ができた。 (3)研究協力者の所属する大学等において,教員養成教育,現職教師教育におけるSTEM教育実践を試みた。 (4)日本型STEM教育モデルを構築し,21世紀型の資質・能力の捉え直しを行った。

自由記述の分野

科学教育学・理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アメリカや他のアジア地域の定期的な訪問調査により,STEM教育が単なる新しい教育運動ではなく,国家的な生き残りをかけた,本質てきな教育改革となっていることを明らかにし,この動きが諸外国の教育政策に多大な影響を与えていることを明らかにした。また、日本国内においても,政府主導のSTEAM教育改革が地域を巻き込んだ産官民のシステミックな教育改革に重点を置く必要があることを,アメリカの事例や他の国の事例,静岡STEAMフューチャースクールの実践や若手の博士課程の研究者,分担研修者とともに築き上げることができた。本研究代表者関係の論文をGoogle Schalorによれば、1600人ほどが引用している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi