• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシーの教師教育

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01744
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関神戸大学

研究代表者

坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)

研究分担者 山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)
伊藤 真之  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)
益川 弘如  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (50367661)
松河 秀哉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (50379111)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオープンサイエンスリテラシー / 科学技術問題
研究成果の概要

市民の科学への主体的な参加・支援を促進する科学教師教育プログラムの開発に向けた基礎的知見を収集するため、オープンサイエンスに関わる活動からリテラシーの構成要素を複数ピックアップし、調査と実験を行った。具体的には、科学的情報の検索、科学的な知識や情報に基づく意思決定、サイエンス・コミュニケーションの3点を取り上げ、市民が有するオープンサイエンス・リテラシーの実態や、その指導法と評価法に関する基礎的知見を収集した。得られた知見を踏まえ、本研究では、教師が研究者と協働して、小学生向けのシチズンサイエンス単元の開発・実施・評価に参画する、という形態の科学教師教育プログラムを開発し、実証実験を行った。

自由記述の分野

科学教育,教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学教育研究の学術的な課題は,学習者の学びを支援するのは教師・指導者であるため,市民の科学参加を加速させるとともに,科学に参加する未来市民を育成する教師・指導者の養成に関する研究知見の蓄積であった。本研究の成果は,市民のオープンサイエンス・リテラシーを向上させる専門的力量を持つ科学教師を養成するための教育プログラムを開発できた点であり,ここに学術的価値が存在する。本研究の教師教育プログラムは現実社会の問題解決に寄与するプロセスそのものを扱っており,現代の教師に求められる新たな授業力の向上に貢献できる可能性を持っている意味で,その社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi