研究課題/領域番号 |
20H01745
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岡崎 正和 岡山大学, 教育学域, 教授 (40303193)
|
研究分担者 |
渡邊 慶子 (向井慶子) 滋賀大学, 教育学系, 准教授 (00572059)
和田 信哉 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60372471)
影山 和也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 空間図形カリキュラム / 数学的活動 / 視覚化 / 記号論 / 証明 |
研究成果の概要 |
本研究は,図形の直観的・経験的な見方と関係的・論証的な見方を同時に培うとともに,小学校と中学校を一貫した平面図形の学習と空間図形の学習とが連動する空間図形の教材,授業,カリキュラムを開発する為の理論と実践を構築すること,及び生徒が図形の見方・考え方を発達させるカリキュラム上の道筋を明らかにすることを目的としている.本研究の成果は,空間図形のカリキュラム構成原理の開発,空間図形の歴史的・実践的基盤の明確化,空間図形における探究的な数学的活動の明確化,視覚化・記号論・証明の視点からのカリキュラムの設計と評価の方法の開発,小学6年から高校2年までの空間図形の教材・授業開発の5点が挙げられる.
|
自由記述の分野 |
数学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義として,第一に,空間図形カリキュラムで目指す思考力,カリキュラム構成の軸,カリキュラム評価の視点から探究型空間図形カリキュラムの構成原理を明らかにしたことである.第二に,探究型の学習を特徴付ける問いの分類から,空間図形の数学的活動を明確化したことである.第三に,空間図形カリキュラムの設計及び評価の視点として,視覚化の持つ機能と特徴,表現・記号論からみた学習過程の特徴,幾何学的現象と証明の生成の相互作用過程を明らかにしたことである.第四に,小学6年から高校2年までの空間図形の教材及び授業を開発し,教材・カリキュラムの実現可能性を示したことが挙げられる.
|