研究課題
海外のカリキュラム調査に関しては,訳出したフィンランド大学入学資格試験「化学」の2018秋(9月)~2021春(3月)までの4年分の問題を整理し、閲覧しやすいように編集し,同「生物」の問題を含めたコンピテンス基盤型教育の実践を解説した書籍を刊行した。また,日本の中学校理科教科書分析を行い,探究の方法を検討する場面での「問い」が充実する傾向や,「振り返り」が充実してきている傾向を見いだし,中学校理科授業における探究活動において,生徒自身が探究方法を検討したり,その過程を振り返ったりする機会が従来よりも増加する流れを確認した。TIMSSの問題・回答分析に関しては,「カエルと鳥の」の出題と回答を分析し,日本の児童による動物の産卵数に関する説明の問題点として,「トレードオフ」に関する理解の課題があることを指摘した。STAEM文脈の問いが駆動する理科授業モデルの開発に関して,まず,第5学年家庭科の食生活の学習に,「骨と筋肉の働き」に着目した咀嚼学習用模型教材を導入し,模型教材の有効性を,「模型教材の使用感」「咀嚼の理解」「咀嚼に対する意識」の観点で評価した。その結果,「模型教材の使用感」では,教材として概ね良好であることが明らかになった。「咀嚼の理解」では,ほとんどの児童が,「骨と筋肉の働き」の知識を活用しながら咀嚼のしくみを理解することができた。「咀嚼に対する意識」でも有意な向上が見られた。これらのことから,模型教材を導入した授業は,知識理解や日常生活の文脈で知識活用を促すことが明らかになった。また,防災の文脈におけるプログラミング学習を組み込んだ授業を,小学校第5学年「流れる水のはたらき」単元における実践と,小学校第3・第4学年合同の総合的学習の時間での授業実践として実施して効果検証を行った。このように,いくつかの実践事例を通して,授業実践モデルの提案を行うことができた。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 2022
すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)
日本科学教育学会年会論文集
巻: 47 ページ: 417~418
10.14935/jssep.47.0_417
日本科学教育学会研究会研究報告
巻: 37 ページ: 131~134
10.14935/jsser.37.5_131
巻: 47 ページ: 383~384
10.14935/jssep.47.0_383
日本理科教育学会回全国大会発表論文集
巻: 21, ページ: 314-314
指導と評価
巻: 69(2) ページ: 54-55
2022年度日本物理教育学会年会発表予稿集
巻: - ページ: 44-45
巻: 46 ページ: 1~4
10.14935/jssep.46.0_1
日本理科教育学会全国大会発表論文集
巻: 2 ページ: 150-150
日本教科教育学会第48回全国大会論文集
巻: - ページ: 55-56
巻: 37 ページ: 193~198
10.14935/jsser.37.4_193