研究課題/領域番号 |
20H01747
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 宮崎国際大学 (2022-2023) 宮崎大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
中山 迅 宮崎国際大学, 教育学部, 教授 (90237470)
|
研究分担者 |
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, その他部局等, 客員研究員 (70178820)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授 (60322856)
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | STEAM文脈 / 科学教育 / 課題解決型授業 |
研究成果の概要 |
海外の先進事例として,フィンランドの大学入学資格試験における「問題解決型の問い」の分析を行い,7つのコンピテンシーに基づく人体に関する教科横断的な内容などの特徴を見いだした。TIMSSの論述式課題の回答を分析し,日本の児童生徒の弱い概念や,正答率の低い回答の特徴などを明らかにした。また,日本の教科書の「問い」分析から,生徒自身が探究の方法を検討する機会が増加する流れが確認された。 理科授業のデザインとして,「骨と筋肉のしくみと働き」における「咀嚼の仕組み」にかかわる教材と授業の開発や「水害」を防ぐ文脈でのプログラミングを含む授業の授業実践などを企画・実施して,効果を検証した。
|
自由記述の分野 |
科学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習指導要領では,児童生徒自身による探究的な学びが重視され,理科では科学的な知識の習得と活用力の一層の充実が求められている一方で,日常生活との関連やSTEAM教育の導入などの,必ずしも相互に整合するとは限らない要求が増している。本研究で取り組んだSTEAM文脈の問いが駆動する授業実践の開発は,これらを矛盾なく整合させる授業の1つのモデル(型)を提供し,たとえば教員養成系学部の学生などの初心者教員にも取り組みやすく効果をもたらすものである。
|