• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

リビングラボを拠点としたIoT開発と運用による高齢者支援エコシステムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01753
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 弘子  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 名誉教授 (10292731)

研究分担者 伊藤 研一郎  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任研究員 (30805578)
藤崎 万裕  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80782169)
菅原 育子  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (70002102)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードIoT / エコシステム / 高齢者
研究実績の概要

本研究は、[1]高齢者のIoT(Internet of Thing)に対する受容度および利活用状況の大規模調査によって潜在的なIoTユーザーを特定し、[2]高齢者ユーザーの視点を考慮したIoTのプロトタイプ開発とプログラムの試行及び修正を行う。これらの基盤的研究を経て、[3]リビングラボを 点としたIoTによる高齢者支援エコシステムモデルの構築を目指す。
カスタマイズ性に優れたIoTの利用は、高齢期の多様な困りごとの解決に有用であるが、高齢者のIoT受容度は低いままである。そこで、ユーザーとの共創による技術開発において優れた事例を有するリビングラボで高齢者に受け入れやすいIoTの開発を行い、高齢者と高齢者を支援する地域住民が有機的につながるモデルを構築し、IoTによる高齢期の課題解決と、地域における持 的かつ発展的なリビングラボの在り方を提案する。
2020年度は、上記プロセスの[1]高齢者のIoT(Internet of Thing)に対する受容度および利活用状況の大規模調査によって潜在的なIoTユーザーを特定する計画であった。千葉県柏市布施新町の自治組織と協働し、町内約1200世帯に対し、無記名自記式質問紙調査を実施した。約700世帯より有効回答が得られ、そのうち、496世帯の回答者が65歳以上であった。ICT/IoTに対する認知度、受容度、利活用状況について、COVID-19感染拡大の影響を受けて導入されたICT/IoTに関するサービスの具体や年齢による受容度の差を見出した。
これらの調査結果は、国内外の学会発表で発表しており、調査協力団体に対し、結果の報告を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、上記プロセスの[1]高齢者のIoT(Internet of Thing)に対する受容度および利活用状況の大規模調査によって潜在的なIoTユーザーを特定する計画であった。複数の地域での比較等も検討していたが、隣接する町会1200世帯への調査とした。規模は小さく、地域間比較は出来ていないが、COVID-19感染拡大下において、一般住民を対象とした自記式質問紙調査を実施し、ICT/IoTに対する認知度、受容度、利活用状況について、COVID-19感染拡大の影響を受けて導入されたICT/IoTに関するサービスの具体や年齢による受容度の差を見出したことは大きな成果である。2021~2022年度に実施予定であるIoTプロトタイプシステムの開発に有用なデータが得られた。これにより、2021~2022年度に、IoTシステムのプロトタイプの開発を順次進めていくことが可能と考えられる。

今後の研究の推進方策

2021~2022年度に[2]高齢者ユーザーの視点を考慮したIoTのプロトタイプ開発とプログラムの試行及び修正を行う予定である。今回の質問紙調査の結果を基に、IoTプロトタイプシステムの開発を進める。IoTプロトタイプ開発に必要な人材は確保できており、2021年度に開発されたプロトタイプシステムの初期評価を含めた実験を順次進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Intentions for using ICT/IoT services and related factors among community-dwelling older people in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujisaki-Sueda-Sakai M, Ito K, Miura T, Yabu K, Sugawara I.
    • 学会等名
      The 11th APRU population aging virtual conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者主体の地域活動におけるIT技術導入過程の分析.2021

    • 著者名/発表者名
      中野航綺,吉崎れいな,湖上碩樹,小川景司,吉岡大介,カンスイン,櫻井友理希,藤﨑万裕,伊藤研一郎,菅原育子.
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
  • [学会発表] COVID-19流行による高齢者の地域交流活動への影響:情報機器への適応に伴う暮らしと地域交流活動の変化.2021

    • 著者名/発表者名
      細萱 一立,伊藤 研一郎,藤崎 万裕,三浦 貴大,藪健一郎,菅原 育子.
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
  • [学会発表] Configuring Interface for Internet of Things: Natural User Interface Study on Older Adults in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Kogami H, Kang S, Yoshizaki R, Sakurai Y, Nakano K, Yoshioka D, Wu J, Fujisaki-Sueda-Sakai, M, Sugawara I, Miura T, Yabu K, Ifukube T.
    • 学会等名
      The 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi