• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

リビングラボを拠点としたIoT開発と運用による高齢者支援エコシステムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01753
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 弘子  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 客員教授 (10292731)

研究分担者 菅原 育子  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
伊藤 研一郎  東京大学, 情報基盤センター, 助教 (30805578)
伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (70002102)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードIoT / エコシステム / 高齢者
研究実績の概要

本研究は、[1]高齢者のIoT(Internet of Thing)に対する受容度および利活用状況の大規模調査によって潜在的なIoTユーザーを特定し、[2]高齢者ユーザーの視点を考慮したIoTのプロトタイプ開発とプログラムの試行及び修正を行う。これらの基盤的研究を経て、[3]リビングラボを拠点としたIoTによる高齢者支援エコシステムモデルの構築を目指す。
カスタマイズ性に優れたIoTの利用は、高齢期の多 な困りごとの解決に有用であるが、高齢者のIoT受容度は低いままである。そこで、ユーザーとの共創による技術開発において優れた事例を有するリビングラボで高齢者に受け入れやすいIoTの開発を行い、高齢者と高齢者を支援する地域住民が有機的につながるモデルを構築し、IoTによる高齢期の課題解決と、地域における持続的かつ発展的なリビングラボの在り方を提案する。
2023年度の活動は、5月にCOVID-19の5類以降にあわせ、本格的にリビングラボを拠点とした高齢者支援エコシステムモデルの構築に取り組んだ。COVID-19を経て高齢者のICT技術に対する意識の変化が見られたため、地域住民が主体的かつ持続的に実施している活動等の観察を重点的に行った。特に在宅高齢者へ着目し、居住環境におけるIoT支援システムの研究開発を行った。並行して定量的な分析手法の方法論の構築および、定性的な分析を通じたシステム評価に取り組んだ。得られた研究成果は論文発表・国際会議発表を予定している。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Learning Processes of Touchscreen Gesture Interaction in Older Adults and Children2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu, Masatomo Kobayashi, Atsushi Hiyama, Michitaka Hirose, Tohru Ifukube
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14055 ページ: 125-139

    • DOI

      10.1007/978-3-031-48041-6_10

  • [学会発表] Learning Processes of Touchscreen Gesture Interaction in Older Adults and Children2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu, Masatomo Kobayashi, Atsushi Hiyama, Michitaka Hirose, Tohru Ifukube
    • 学会等名
      HCI International 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi