• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

リビングラボを拠点としたIoT開発と運用による高齢者支援エコシステムモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01753
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

秋山 弘子  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 客員教授 (10292731)

研究分担者 菅原 育子  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10509821)
伊藤 研一郎  東京大学, 情報基盤センター, 助教 (30805578)
伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (70002102)
藤崎 万裕  東北大学, 医学系研究科, 講師 (80782169)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / IoT / エコシステム
研究成果の概要

高齢者のIoTの認識及び利活用状況を明らかにした後、高齢者ユーザーの視点を考慮したIoTのプロトタイプ開発とプログラムの試行・修正を行った。高齢者ICT/IoTの利用意向には、機器やサービスの導入が簡易であり、使い方が容易にイメージできるか否か、またトラブルが起こった際に相談できる相手が多いことが関連していた。高齢者を対象とした複数回のワークショップを開催し、高齢者の暮らしに根差したIoT利用に関するアイデアが集約された。システムは高齢者によるif-thenの選択システムを採用した。開発したシステムの受容度を把握するためインタビュー及び定量的評価を行い、概ね受け入れられるシステムが開発された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が着目したパーソナライゼーションに関する研究は、肢体不自由者や身体障碍者等を対象とした支援機器の開発方法論Do-It-Yourself Assistive Technology(当事者自身が支援機器をニーズに応じてカスタマイズ化すること)として確立されているが、比較的健康度の高い高齢者を対象とし、研究分野の発展に寄与できた。
高齢者のICT/IoT利用状況や利用意向を具体的に明らかにした上で、高齢者と共に受入れやすいシステムを開発した。コロナ禍で高齢者にもICT/IoTがより身近になる中、ICT/IoTの活用が高齢期の生活課題の解決に一定程度寄与しうることを示した点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi