研究課題/領域番号 |
20H01757
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
浦 光博 追手門学院大学, 教授 (90231183)
|
研究分担者 |
増井 啓太 追手門学院大学, 心理学部, 講師 (00774332)
柳澤 邦昭 京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (10722332)
中島 健一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会的排除 / 自己制御 / 嗜癖 / 擬人化 / 非人間化 / 再確認傾向 / カテゴリー化 / ネット荒らし |
研究実績の概要 |
第一に、対人関係からの排除と社会システムからの排除が嗜癖行動への自己制御の低下を媒介して嗜癖行動の不可欠感や嗜癖行動による社会的関係性への悪影響を招く可能性を検討した。700名の成人男女を対象としたWeb調査によって、想定された媒介過程が確認された。 第二に、人がAIを擬人化する傾向を持つ一方で、社会的な弱者を非人間化する傾向を持つ可能性について検討した。新たに開発した擬人化-非人間化尺度を用いた分析の結果、独自性(品性)-動物的非人間化の次元で、人はAIの独自性を高く、貧困層の人々や高齢者を低く評価している(動物的非人間化)ことが示された。 第三に、対人関係において過剰な安心感を求める傾向はかえって他者からの排除につながりがちであることが示されてきたことに対して、そのような過程の抑制条件を検討した。検討の結果、感情調整のための対人ネットワークの維持と、最も重要な他者からの受容が重要である可能性が示唆された。 第四に、世界各国のニュース記事を読んでいる際の脳活動パターンを解析した結果、前部帯状回、右島皮質、右扁桃体、楔前部、右側頭頭頂接合部などの領域で、各国の人々の特徴(e.g., 親日かどうか、アジア圏の人かどうか)に関する情報が表象されていることが確認された。これらの結果は、ニュース記事を読んでいる際に自動的に世界各地の人々をカテゴリー化していることを示唆するものである。 最後に、Dark Tetrad(マキャベリアニズム、サイコパシー、自己愛傾向、サディズム傾向)とネット荒らしとの関係性に及ぼす被排除経験の影響を検討した。その結果、Dark Tetradの高い人ほど他者からの排除を経験し、その結果、荒らし行為を行いやすくなることが示された。他者から排除された経験が、排除とは直接関係のない他者を攻撃するようになるという社会的排除の連鎖的影響が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2020年度の研究では、まず、社会的排除がもたらす帰結について新たな示唆を得ることができた。社会的排除が嗜癖行動を招く過程における自己制御の媒介効果が示された。嗜癖は時に依存症を招くことがあり、依存症患者は社会的排除を受ける可能性が高い。つまり、社会的排除が嗜癖を招き、嗜癖がさらなる社会的排除を招くという循環的な影響過程の存在が示唆された。 次に、他者の好意に対する過度の再確認傾向はしばしば他者からの排除を招くが、この悪循環を断ち切るためには、重要な他者からの受容が特に重要な意味を持つことが示され、社会的排除の連鎖を防ぐ可能性の一端が示された。 神経科学的アプローチでは、人の外集団成員に対する自動的なカテゴリー化に関する有益な知見が得られた。このカテゴリー化は時として外集団成員に対するスティグマとなりうるものであり、またスティグマ化が社会的排除を招くことを考えれば、社会的排除の頑健さが示唆される。 ウィズコロナ、アフターコロナ社会における社会的排除のあり方を予見する上で、社会的排除とネット荒らしとの関連を理解することは重要な意味を持つ。また、サイバー空間で多様な役割を演じるAIの擬人化と人の非人間化との関連を探る試みも意義あるものと言える。2020年度はこれら新たな社会における排除メカニズムの理解に向けての取り組みにも着手した。 以上のように、2020年度においては当初計画していた社会的排除の生成と維持メカニズムの理解に向けて着実に成果を積み重ねつつ、ポストコロナ、ウィズコロナ社会における新たな社会的排除の生成メカニズムの理解に向けてもいくつかの有益な知見を得ることができた。よって、当初の計画以上に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
アフターコロナ、ウィズコロナ社会における新しい生活様式は、社会的排除に対してもこれまでとは異なった影響を及ぼす可能性がある。2020年度の研究においてはそのことを見越した新たなテーマにも取り組み、一定の成果を得たと考えている。今後は、当初に予定していたテーマについての検討を着実に進めるとともに、新しい生活様式の中での社会的排除の生成、維持メカニズムについてもさらに検討を進めていく。
|