研究課題/領域番号 |
20H01757
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
浦 光博 追手門学院大学, 教授 (90231183)
|
研究分担者 |
増井 啓太 追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (00774332)
柳澤 邦昭 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10722332)
中島 健一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20587480)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会的排除 / 社会的孤立・孤独 / 心理的安全性 / 複数成員性 / 職業スティグマ / 幼少期の環境の厳しさ |
研究実績の概要 |
第1に、組織内での排除の抑制にとって重要な要因である心理的安全性と精神疾患の既往歴との関連について検証した。過去と現在において精神疾患の診断を受けていない者よりもそれを受けている者の心理的安全性が低いことが示された。既往歴を持つ者の心理的安全性をいかに高めるかが、排除の抑制にとっての重要課題であることが示唆された。 第2に、社会的排除の抑制の阻害要因である職業スティグマに関して社会神経科学的アプローチによって検証した。Web実験によって作成された非類似度行列に基づく職業マップと、職業情報が含まれる刺激文を読んでいる際の脳活動パターンの非類似度行列に基づく職業マップを検討し、職業に対するスティグマ関連のカテゴリー処理が自動化されていることを確認した。 第3に、幼少期の環境の厳しさ(ACEs)と攻撃行動との関連を検討した。まず、ACEsとDark Tetradの両方が高い人はネット荒らしを行いやすいことが示唆された。また、ACEsとスパイト傾向の両方が高い人はネット荒らしを行いやすいことが示唆された。幼少期の社会的排除は長期に亘って望ましくない行動に影響を与えるが、その影響はとりわけ攻撃的な特性を持つ人において顕著であことが明らかとなった。 第4に、複数の集団成員性を持つことの孤立・孤独予防効果を検証した。人生の変化前に複数の集団成員性を持っていると、変化後も集団成員性が維持され健康と well-being を保つことが可能であることが示された。既存の複数成員性が新生活における孤立・孤独の予防効果を持つ可能性が示唆された。 第5に、社会的孤立・孤独の予防に関する先行研究をレビューした。まず、孤立・孤独の二次予防研究の有効性と限界を指摘した。次いで、孤立・孤独の一次予防が重要な社会課題であるにもかかわらずこれに関する研究が不十分であることを指摘し、一次予防研究の可能性を展望した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|