研究課題/領域番号 |
20H01766
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
丁 ミンヨン 福井大学, 学術研究院医学系部門, 客員准教授 (10774466)
|
研究分担者 |
岡沢 秀彦 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50360813)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 感覚 / 発達障害 / MRI |
研究実績の概要 |
感覚特性の客観的評価方法を開発するため、行動・脳・生理学的データなど複数の指標を用いた研究ではAIによる解析が必要であることが明らかになっている。以上の点から、発達障害者の感覚特性の評価方法の開発のためには、①脳イメージング、②生理学的方法、③人工知能の応用が必要である。 行動要因(課題成績、質問紙の結果)・脳機能要因(感覚認知課題中の脳活動)・脳構造要因(脳構造的連結、脳面積)のそれぞれの関連性を調べるために知的障害を有さない発達障害をもつ被験者43名を対象に、撮影したMRI画像ソフトウェアを用いて解析し、それぞれの脳領域について脳皮質の厚さと体積を算出した。そして、皮質厚・体積と感覚スコアの関連性について統計解析を行い、発達障害の診断がない定型発達被験者84名と比較検討した。 その結果、発達障害群では、後頭葉の右舌状回の皮質厚と視覚の感覚過敏のスコアが正の相関を、前頭葉の右外側眼窩前頭皮質の皮質厚と視覚の感覚回避のスコアが負の相関を示した。また、左右の海馬の体積と味覚・嗅覚の感覚回避のスコアが負の相関を示した。以上の結果より、発達障害の感覚特性と、特定の脳領域の皮質・体積の大きさとの関連性を見出した。 以上の結果に基づいて論文発表2件、学会発表1件を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しい脳画像分析の応用ができ、論文2件、学会発表1件を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid19による被験者募集が困難を示しているため、3年目の研究方法は取集できなかったsubtypeの被験者(女性被験者、感覚鈍感被験者)のデータ収集に集中する。
|