研究課題/領域番号 |
20H01767
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大西 将史 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20568498)
|
研究分担者 |
廣澤 愛子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授 (10345936)
大西 薫 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (80616532)
杉山 晋平 天理大学, 人間学部, 准教授 (30611769)
金澤 ますみ 桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (80581058)
中島 俊思 佐賀大学, 学校教育学研究科, 准教授 (90568495)
岸 俊行 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (10454084)
新井 豊吉 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (60786680)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マルトリートメント / 教育虐待 / 教育ネグレクト / 保護者 / メカニズム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,子どもとその保護者に焦点を当て,現代日本社会におけるエデュケーショナル・マルトリートメント(EM)の危険因子及び保護因子の同定を行うことを通して,EMの生起・維持メカニズムの解明を行うことである。 初年度である2020年度は,フェーズ1の検討課題として「日本及び諸外国におけるEMに関連する危険因子及び保護因子の探索(R2-3年度)」を行った。当初の計画では,ステップ1として日本及び諸外国におけるこれらの保護者の特性や行動,認知・価値観(課題1-2),子どもへの影響(課題1-2),社会文化的背景要因(課題1-3)について論文・書籍・統計資料等の検討と,子育て講座・サークル,幼児・児童向け学校外教育サービス等への国内外現地視察・インタビュー調査を行い,それを受けてステップ2で様々な危険因子及び保護因子の探索(課題1-4)を行う予定であった。 ステップ1の課題1-1,1-2,1-3について,上記文献の検討を行い,様々な専門分野の分担研究者との間で複数回検討会議を行った。その結果,EM概念の定義及び従来の虐待概念との関連性についてより明確化することがまずもって重要であることが明らかになった。そのため,EM概念について詳細な検討を行い論文にまとめた。また,基礎研究として,教育者の考える「子どもが学ぶことの意味」についても論文にまとめた。 さらに,文献検討と並行して,次年度に予定していたフェーズ2検討課題「日本におけるEMの関連要因の抽出及びEM・保護者の類型化(R3-4年度」を前倒して実施するための準備を進めた。具体的には,心理臨床・社会福祉・教育の各現場における専門家に対してインタビュー調査を実施するための調査項目の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初研究計画では,フェーズ1・ステップ1の課題1-1,1-2,1-3における検討方法として「子育て講座・サークル,幼児・児童向け学校外教育サービス等への国内外現地視察・インタビュー調査」を設定していたが,新型コロナウィルスの感染拡大により,実施することができなかった。そのため,次年度の課題として延期することとした。しかし,延長した研究期間においても感染拡大状況は改善せず上記課題を実施することができなかったため,進捗状況は「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
フェーズ1「日本及び諸外国におけるEMに関連する危険因子及び保護因子の探索(R2-3年度)」については,上記の進捗状況の理由で述べた通り,新型コロナウィルス感染拡大のため,ステップ1における「子育て講座・サークル,幼児・児童向け学校外教育サービス等への国内外現地視察・インタビュー調査」が実施てできていない。そのため,今後はこれについて実施するとともに,引き続き,検討課題について,文献の検討を行っていく。 また,前倒しで始めたフェーズ2「日本におけるEMの関連要因の抽出及びEM・保護者の類型化(R3-4年度」について実施していく。具体的には,心理臨床・社会福祉・教育の各現場における専門家に対するインタビュー調査を実施し,具体的な事例の詳細な検討を行っていく。対象者はスクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカー,児童相談所心理士,養護教諭を想定している。 そして,これらの成果を踏まえてフェーズ1のステップ2として,様々な危険因子及び保護因子の探索(課題1-4)を行っていく。
|