研究課題/領域番号 |
20H01771
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
深瀬 裕子 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (80632819)
|
研究分担者 |
市倉 加奈子 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (00769044)
田中 克俊 北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
河村 晃依 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (60458750)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域在住高齢者 / 将来への不安 / ランダム化比較試験 |
研究実績の概要 |
本研究の当初の目的は,フレイル(虚弱高齢者)を対象に,老いへの再適応を目的とした,認知行動療法を中心とした集団心理療法を行い,その効果をランダム化比較試験(RCT:Randomized Controlled Trial)により検証することであった。しかし,新型コロナウイルス感染症の拡大を受け,対象者をフレイルからより健康度の高い高齢者まで含む必要が生じた。また,新型コロナウイルス感染症拡大時期に行われた高齢者を対象にしたオンライン・オンデマンド介入に関する先行研究の知見から,健康度が高くとも高齢者を対象にしたオンライン・オンデマンド介入の実施が現実的ではないことが示された。そのため,本研究は次の内容に変更した。対象を地域在住高齢者とし(フレイルに限定しない),彼らが抱える健康・災害・介護への不安を低減することを目的とした心理を含む包括的な介入を行い,その効果をランダム化比較試験により検証する。2023年度は,①国際誌への成果発表のためにネイティブチェックを受けたのちに投稿し,②最新の知見を得るために日本発達心理学会に参加し,③評価や介入で使用する検査道具や機材をそろえ,④研究倫理審査委員会への申請と承認を得て,④対象者(介入群および対照群)の募集を行い,⑤予定通り40名の申込者を確認し,⑤介入前評価(実施場所:北里大学)を行い,⑥性別と年齢を層化したランダム化割付を行い,⑦その結果を研究対象者に周知した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
介入手続きは順調に進んでいるが,対象者は体調不良によりすでに数名脱落しており,8回の介入と2024年12月までに4回行う介入後評価まで充分な人数を確保できない可能性が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
対象者が十分に見込めない場合であっても,研究計画書通り,介入群を対象に8週・8回の介入を行い(2024年5月~6月),介入群・対照群に6月,8月,9月,12月に介入後評価を行う。また,対照群には1月ごろに同程度の介入を行う予定である。
|