• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

母子手帳情報と脱落乳歯を用いた思春期メンタルヘルス予測:大規模コホートによる検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01777
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

山崎 修道  公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 副参事研究員 (10447401)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード思春期 / メンタルヘルス / 母子手帳 / 初期発達 / 精神病症状体験
研究成果の概要

母子手帳は、我が国の妊婦の98%以上が保持し、妊娠初期から乳幼児期までの発達情報を詳細に記録できる強力な母子保健ツールだが、母子手帳の記録情報から思春期のメンタルヘルスを予測する研究は皆無である。本研究では、大規模都市型出生コホート追跡研究(東京ティーンコホート)より取得した母子手帳記録情報と思春期メンタルヘルスに関する広範なデータを用いて、(1)初期発達の遅れと思春期メンタルヘルスの関係を媒介する要因を明らかにし、(2)初期発達の遅れと思春期メンタルヘルス双方に関連する発達早期の環境物質を明らかにした。(1)(2)より、早期ライフステージにおける精神疾患発症プロセスを明らかにした。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、初期発達の遅れと思春期精神病症状を媒介する要因の候補として、当初想定していた(1)いじめ被害と(2)解離症状に加え、(3)ソーシャルサポートと孤独感、(4)自閉スペクトラム傾向、(5)糖化ストレス、(6)筋力発達、(7)尿中亜鉛が見出された。加えて、母子手帳に記録された母親の育児困難感が、思春期児童のメンタルヘルスを予測することが分かった。
本研究より、初期発達の遅れと思春期メンタルヘルスの関係を媒介する要因の候補が明らかとなり、思春期における介入点を定める上で重要な知見を得ることが出来た。今後は本研究で構築した大規模思春期縦断データベースを用い、さらに検証を進めていく。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi