• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

過敏性腸症候群を不安モデル症例とした新しい注意バイアス修正法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01779
研究機関北海道大学

研究代表者

河原 純一郎  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)

研究分担者 田山 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10468324)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードattention / attentional capture / irritable bowel syndrome
研究実績の概要

本研究の目的は,過敏性腸症候群の傾向をもつ者の注意バイアスを測定することを目的とした。一般に,注意バイアスを測定する典型的な手続きでは脅威となる語や画像を,中立語や画像と対にしてコンピュータ画面上に呈示し,その直後に注意が向いていることを確認するための刺激(プローブ)と置き換える。実験参加者はプローブへの定位反応,もしくは弁別反応を行う。もし注意が脅威刺激のある位置に向いているならば,プローブへの反応時間は,脅威刺激の反対側にある中立刺激の位置よりも,脅威刺激側そしてプローブが脅威刺激位置にあるときのほうが短くなるはずである。従って,プローブへの反応時間を,それが脅威刺激位置か,中立刺激位置かで分けて分析する。本研究では,このような典型的な注意バイアス手続きと平行して,自由観察課題を導入した。まず,脅威表情を示す刺激と中立表情を示す同一人物の顔画像を5s間呈示し,視線停留位置を計測した。その結果,上方に置かれた刺激への視線移動と停留が,下方の刺激に対してよりも多かった。これは偶然発見された現象であり,物体認知の基本的特性を反映しているかもしれない。令和5年度に追加して実施した実験では,この上方優位性を掘り下げて探求した。先に発見した6-7か月乳児での上方優位性と同様に,成人でもこの優位性は見出された。また,脅威表情顔に対する初期(1秒未満)の視線シフトに加えて,その後に抑制が伴うことがわかった。しかし,上方シフトは対角(斜め)に呈示した場合は消失したことがわかった。
これとは独立して,分担者らは,IBS有症状者を対象としたeHealthシステムを用いた8週間のセルフマネジメントプログラムを開発した。IBS症状を主たる指標とし,副次的にQOL,腸内細菌,脳波を測定したところ,eHealth群では主たる指標に改善が見られたことがわった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Warwick University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Warwick University
  • [雑誌論文] Efficacy of neurofeedback training for improving attentional performance in healthy adults: A systematic review and meta-analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura Ikko、Noyama Hiroki、Onagawa Ryoji、Takemi Mitsuaki、Osu Rieko、Kawahara Jun-ichiro
    • 雑誌名

      Imaging Neuroscience

      巻: 2 ページ: 1~23

    • DOI

      10.1162/imag_a_00053

  • [雑誌論文] Effects of wearing an opaque or transparent face mask on the perception of facial expressions: A comparative study between Japanese school-aged children and adults2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Yuki、Kamatani Miki、Tsurumi Shuma、Suda Tomokazu、Wakasugi Kei、Matsunaga Kaori、Kawahara Jun I
    • 雑誌名

      Perception

      巻: 52 ページ: 782~798

    • DOI

      10.1177/03010066231200693

  • [雑誌論文] Occlusion of faces by sanitary masks improves facial attractiveness of other races2023

    • 著者名/発表者名
      Kamatani Miki、Miyazaki Yuki、Kawahara Jun I.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 01-11

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.953389

  • [学会発表] Examining the Effect of Partial Occlusion on Facial Attractiveness by a De-Mosaicking Task2023

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, J., & Tsurumi, S.
    • 学会等名
      Psychonomic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Upper visual field advantage in object detection2023

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi, S., & Kawahara, J.
    • 学会等名
      Vision Sciences Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 視覚特徴の数が積極的な注意抑制に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      反田智之・河原純一郎
    • 学会等名
      日本基礎心理学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の制度下における撮影視点バイアスの再検討ー検定力分析を用いてー2023

    • 著者名/発表者名
      反田智之, 仲真紀子, 河原純一郎
    • 学会等名
      法と心理学会
  • [学会発表] Active attentional suppression and its limitations in the template-for-rejection effect2023

    • 著者名/発表者名
      Tanda, T., & Kawahara, J.
    • 学会等名
      Vision Sciences Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi