系列的にサンプルされた視覚情報に基づくダイナミックな知覚的意思決定のメカニズムを解明するための実験的・計算論的研究を展開した.今年度は,昨年度に確立した実験プラットフォームを基盤として,動的な知覚的意思決定における空間的注意の効果を検討した.具体的には,空間一次元の動的輝度ノイズ中に緩やかに提示される輝度ターゲットに対するコントラスト検出課題において,ターゲット位置あるいは非ターゲット位置にランダムなタイミングで提示される空間手がかり刺激が,ターゲットに対する反応時間や,反応にロックしたClassification Image(CI)解析の結果にどのような影響を及ぼすかを検討した.その結果,(1) 注意手がかりは,特に反応前の500-1000 msに提示されたときにターゲットへの反応時間を最大で100 ms短縮させること,(2) 昨年度の研究と同様にCIは時空間二相性のプロファイルを示したが,その全体的な振幅は反応前の500-1000 msに提示された注意手がかりにより約1.2倍増加すること,が明らかになった.これらの結果は,古典的な時空間フィルタに近似される知覚過程とドリフト拡散機構に基づく伝統的な意思決定過程で構成される単純な知覚・決定ハイブリッドモデルにおいて知覚過程のゲインが注意手がかりにより増幅される,と仮定することにより定量的に説明された.この成果は,国内の学会で発表され発表賞を授与されるとともに,国際誌に原著論文として公刊された. 加えて,昨年度より収集した総計数万試行の刺激・反応データを利用して,これまでの分析では見いだせなかったCIの振る舞いやその反応時間との関係などについての追加分析を開始した.
|