• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

動的機能を有する物質開拓のための超高速三次元構造ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 20H01832
研究機関筑波大学

研究代表者

羽田 真毅  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (70636365)

研究分担者 仁科 勇太  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 研究教授 (50585940)
恩田 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (60272712)
大村 訓史  広島工業大学, 工学部, 准教授 (90729352)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード時間分解電子線回折法 / 構造ダイナミクス / 超高速現象
研究実績の概要

本研究提案では、フェムト秒からピコ秒の時間幅を持つパルス電子線を用いた斜入射型の時間分解電子線回折装置を構築し、既存の透過型の時間分解電子線回折装置と組み合わせることで、時間一次元、空間三次元の超高速構造ダイナミクスの可視化技術を創出する。そして、本技術を活用して、無機物質、有機分子、炭素材料など多彩な物質の非平衡状態の構造変化と機能との関係を世界に先駆けて展開し、非平衡超高速構造変化と機能の関係解明のための次世代の超高速三次元構造ダイナミクス観測の科学技術基盤を開拓する。
2021年度は、斜入射型の時間分解電子線回折装置を完成するとともに、透過型の時間分解電子線回折装置を用いて、本研究の分担者とともに酸化グラフェンのz軸方向のダイナミクス計測(グラフェンの二層化の構造ダイナミクス)をCarbon誌に論文が掲載された。このz軸方向のダイナミクス計測というのが、本研究の最終的な目的であり、これを新規の装置を用いて計測することを念頭において研究を進める。さらに、EuBaCo2O5.39に光照射によって生じる酸化物イオンの構造ダイナミクスに関する知見も得られ、新しい光フォトニクスというキーワードを見出すことに成功した。この研究は、Applied Materials Today誌に掲載され、筑波大学、東京工業大学、広島工業大学からプレスリリースされた。今後、本研究で培った基盤技術を用いて、さらなる物質の構造ダイナミクス計測を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究提案では、斜入射型の時間分解電子線回折装置を構築するとともに、既存の透過型の時間分解電子線回折装置を用いて、物質構造ダイナミクス計測を行う。
現在のところ、斜入射型の時間分解電子線回折装置は完成しており、現在THz波によるパルス幅計測を行うなど新しい展開に向けて準備を進めているところである。また、既存の透過型の時間分解電子線回折装置を用いて、酸化グラフェンのz軸方向のダイナミクス計測にも成功しており、Carbon誌に論文を掲載した。また、EuBaCo2O5.39というコバルト酸化物において、光を用いてイオンを移動させるという新しい光機能を見出すことができ、応用研究に関する指針も見出している。
このような達成状況にあるため区分(2)を選択した。

今後の研究の推進方策

2022年度は、斜入射型の時間分解電子線回折装置のパルス幅をテラヘルツ波を用いて計測し、装置のパラメーターを明らかにするとともに新規装置及び既存の時間分解電子線回折装置を用いて研究提案の中で開発された物質の光照射下における構造ダイナミクス計測を実施する予定である。また、これらの結果は時間分解赤外分光装置や理論計算と整合することで、論文として発表していく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Challenges for developing photo-induced phase transition (PIPT) systems: From classical (incoherent) to quantum (coherent) control of PIPT dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Koshihara Shinya、Ishikawa Tadahiko、Okimoto Yoichi、Onda Ken、Fukaya Ryo、Hada Masaki、Hayashi Yasuhiko、Ishihara Sumio、Luty Tadeusz
    • 雑誌名

      Physics Reports

      巻: 942 ページ: 1~61

    • DOI

      10.1016/j.physrep.2021.10.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhancement of the mechanical and thermal transport properties of carbon nanotube yarns by boundary structure modulation2022

    • 著者名/発表者名
      Shikata Ryo、Suzuki Hiroo、Hayashi Yuta、Hasegawa Taisuke、Shigeeda Yuho、Inoue Hirotaka、Yajima Wataru、Kametaka Jun、Maetani Mitsuaki、Tanaka Yuichiro、Nishikawa Takeshi、Maeda Satoshi、Hayashi Yasuhiko、Hada Masaki
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 33 ページ: 235707~235707

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ac57d5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tracking the light-driven layer stacking of graphene oxide2021

    • 著者名/発表者名
      Hada Masaki、Ohmura Satoshi、Yamamoto Yuki、Kishibe Yoshiya、Yajima Wataru、Shikata Ryo、Iguchi Tomohiro、Akada Keishi、Yoshida Shoji、Fujita Jun-ichi、Koshihara Shin-ya、Nishina Yuta
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 183 ページ: 612~619

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.07.058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoinduced oxygen transport in cobalt double-perovskite crystal EuBaCo2O5.392021

    • 著者名/発表者名
      Hada M.、Ohmura S.、Ishikawa T.、Saigo M.、Keio N.、Yajima W.、Suzuki T.、Urushihara D.、Takubo K.、Masaki Y.、Kuwahara M.、Tsuruta K.、Hayashi Y.、Matsuo J.、Yokoya T.、Onda K.、Shimojo F.、Hase M.、Ishihara S.、Asaka T.、Abe N.、Arima T.、Koshihara S.、Okimoto Y.
    • 雑誌名

      Applied Materials Today

      巻: 24 ページ: 101167~101167

    • DOI

      10.1016/j.apmt.2021.101167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] カーボンナノチューブ・窒化ホウ素ナノチューブヘテロ接合に生じる超高速エネルギー移動2022

    • 著者名/発表者名
      四方諒、岸淵美咲、矢嶋渉、鈴木弘朗、大村訓史、林靖彦、羽田真毅
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 光剥離する有機液晶分子の超高速構造ダイナミクス計測2022

    • 著者名/発表者名
      齋田友梨、小西智暉、佐藤竜馬、中池由美、矢嶋渉、四方諒、原光生、齊藤尚平、羽田真毅
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 時間分解電子線回折法を用いたグラフェン誘導体の構造ダイナミクス計測2021

    • 著者名/発表者名
      羽田真毅
    • 学会等名
      応用物理学会M&BE新分野開拓研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] カーボンナノチューブの界面構造と熱特性・機械特性の相関2021

    • 著者名/発表者名
      四方諒、鈴木弘朗、亀高諄、重枝勇歩、井上寛隆、矢嶋渉、前谷光顕、田中佑一郎、西川亘、林靖彦、羽田真毅
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Real-time Control of Liquid Crystalline Adhesive by Turning Ultraviolet Light On and Off2021

    • 著者名/発表者名
      T. Konishi, Y. Saida, W. Yajima, R. Shikata, M. Hada, Y. Shimoda, K. Miyata, Y. Yoneda, H. Kuramochi, Y. Nakaike, M. Hara, R. Sato, T. Yamakado, R. Kotani, S. Saito
    • 学会等名
      2021年光化学討論会
  • [学会発表] Ultrafast Time-Resolved Electron Diffraction Capturing Layer Stacking Dynamics of Graphene Oxide2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, S. Ohmura, Y. Kishibe, W. Yajima, R. Shikata, K. Akada, S. Yoshida, J. Fujita, S. Koshihara, Y. Nishina, M. Hada
    • 学会等名
      OLC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular liquid crystal adhesive that melts by light: Mechanism elucidation of the photomelting function2021

    • 著者名/発表者名
      T. Konishi, Y. Nakaike, M. Hara, R. Sato, Y. Saida, W. Yajima, R. Shikata, M. Hada, S. Saito
    • 学会等名
      OLC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Light-melt adhesives: Structural design and adhesive performances2021

    • 著者名/発表者名
      T. Konishi, Y. Nakaike, M. Hara, R. Sato, Y. Saida, W. Yajima, R. Shikata, M. Hada, S. Saito
    • 学会等名
      OLC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrafast time-resolved electron diffraction with double-pulse-excitation applied to the light-melt adhesive based on a flapping triphenylene liquid crystal2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Saida, T. Konishi, R. Sato, Y. Nakaike, W. Yajima, R. Shikata, M. Hara, S. Saito, M. Hada
    • 学会等名
      OLC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrafast collective motions of liquid-crystalline azobenzene molecules observed by ultrafast time-resolved electron diffraction2021

    • 著者名/発表者名
      M. Hada, D. Yamaguchi, T. Kato
    • 学会等名
      OLC2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrafast collective motions induced by the photoisomerization of liquid crystalline azobenzene molecules2021

    • 著者名/発表者名
      M. Hada, D. Yamguchi, T. Ishikawa, T. Sawa, K. Tsuruta, K. Ishikawa, S. Koshihara, Y. Hayashi, T. Kato
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会
  • [備考] 筑波大学数理物質系 羽田研究室

    • URL

      https://hadamasaki.com

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi