• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

位相の自在な操作を組込むことによる非線形光学過程の新しい可能性の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01837
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

大饗 千彰  電気通信大学, 量子科学研究センター, 助教 (80787664)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード非線形光学過程 / 真空紫外レーザー
研究成果の概要

非線形光学過程はそこに関与する光の相対位相に敏感であることが知られている。この位相関係を媒質中で積極的に制御することで、非線形光学過程自体の進行する方向とその速度を操作することができる。本研究は、このような操作によって可能となる非線形光学過程の新たな可能性を探ることを目的としている。本研究ではこの手法を、パラ水素を用いた高次のラマン共鳴4波混合過程に適用し、この非線形光学過程を多様な形態に操作することを試みた。その結果、発生した多数の周波数の光のうちの、特定の周波数を選択して発生、すべての周波数で均等に発生、といった非常に特徴的な非線形光学過程の操作が可能であることを示した。

自由記述の分野

原子・分子・光科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果を基にして、これを真空紫外域にスケーリングすることで、未踏のレーザー技術である“真空紫外100-200 nm全域で波長可変な単一周波数レーザー”を実現できると期待される。真空紫外域において、このようなレーザー技術が確立されれば、これまでレーザー光源による制約から困難であった様々な応用研究が可能になると予想される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi