研究課題
(1) ツイスト3層グラフェンにおける格子緩和による超モアレドメイン理論:近年進展著しいモアレ物質の研究においては、現在に至るまで研究の主な対象は単一のモアレ周期を持つツイスト二層系であった。一方で3層以上のツイスト系では複数のモアレ周期によって準周期的な空間構造をもたらし、従来の固体物理の手法では解析が困難であるとされてきた。ここでは準周期的構造をもつツイスト3層グラフェンを取り扱う系統的理論を初めて構築し、格子緩和によるマルチスケール・超モアレドメイン形成およびそれにトポロジカル電子状態の出現を発見した。一見複雑なドメイン形成は仮想的なモアレ原子の相互作用によって定性的に説明できることも明らかにした。(2) 3次元グラファイトのツイスト界面での電気伝導:モアレ長周期構造は2次元物質に限らず、3次元の層状物質を回転して重ねることでも生じる。ここでは3次元グラファイトにおける回転積層欠陥に注目し、面直方向の電気伝導を理論的に計算した。界面にはツイスト二層グラフェンの平坦バンドに類似した界面局在状態を生じ、電気伝導にファノ共鳴をもたらすこと明らかにした。(3) グラフェンナノリボン(GNR)における磁壁構造とソリトン電子状態:ジグザグ端をもつGNRはエッジ状態と呼ばれる平坦なバンドを生じ、電子間相互作用のもとでは自発的に強磁性的な秩序を生じることが知られている。ここではこの状態に電荷をドープしたときの基底状態を平均場近似で求め、その結果トポロジカル電子状態をもつ磁壁を自発的に生じることを明らかにした。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 13件)
Small Structures
巻: 5 ページ: 2300514
10.1002/sstr.202300514
Nano Letters
巻: 24 ページ: 3339~3346
10.1021/acs.nanolett.3c04444
Physical Review B
巻: 108 ページ: 45401
10.1103/PhysRevB.108.045401
Computational Materials Science
巻: 228 ページ: 112282~112282
10.1016/j.commatsci.2023.112282
巻: 108 ページ: 155104
10.1103/PhysRevB.108.155104
巻: 108 ページ: 165422
10.1103/PhysRevB.108.165422
Physical Review X
巻: 13 ページ: 41007
10.1103/PhysRevX.13.041007