• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

2原子種ボース凝縮体の相分離過程の可視化と動的スケーリング仮説の実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01843
研究機関大阪市立大学

研究代表者

井上 慎  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10401150)

研究分担者 竹内 宏光  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (10587760)
藤本 和也  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (40838059)
加藤 宏平  大阪市立大学, 南部陽一郎物理学研究所, 特任助教 (60793586)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子縮退気体
研究実績の概要

本年度,コロナ禍に実験上のアクシデント(PCの暴走によるコイルの異常加熱)が重なり,発表に直接結びつく実験結果は得られなかった.実験設備の復旧には時間がかかるため,設計に並行して我々の実験計画に不備がないか主に理論的な側面から研究を進めた.実験計画では「位相コントラストイメージング」と呼ばれる非破壊イメージング手法を用いて,ドメインサイズのヒストグラムを作る計画である.しかし非破壊イメージングと言ってもわずかな加熱はあり,その加熱はドメインサイズの構造に依存する.よってこの加熱は実験結果の解析に系統的な誤差を与える可能性がある.幸い,井上が招待公演を行なったDAMOP2020(アメリカ物理学会)において,関連する理論研究の発表があったので,同じ方法を我々の系に当てはめることを試みた.具体的には,2成分混合Bose系に非共鳴のプローブ光を照射した際にプローブ光とBECの間に生じる量子エンタングルメントを追跡することによって,BECのGross-Pitaevskii方程式を確率変数を含むものに拡張することができる.実験班は藤本と共同で数値計算コードの作成を行い,ドメイン壁が複数ある状態を初期状態として,その時間発展を数値的に求め,観測の影響を数値的に調べた.その結果,イメージのS/Nを保ちつつ,加熱の効果を最小とするプローブ光強度を明らかにすることができた.
竹内は, 強磁性および反強磁性相互作用する原子についてスピノールBECのポーラー相におけるソリトンの内部構造の相図を理論的に明らかにし,学術論文として発表した.また,相分離した2成分BECにおけるケルビン・ヘルムホルツ不安定性のパターン形成をウェーバー数によって特徴づけることでその相図を理論的に調べ,学会発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験に関しては,カリウム・ルビジウム混合ボースアインシュタイン凝縮体中の原子数を1桁程度改善することを目的として種々の設計を完了した.具体的には2次元磁気光学トラップの設計,カリウム41の存在比を95%まで高めたアンプルの使用である.さらに2次元均一BECに対する光学アクセスを改善するため,磁気トラップをIoffe-Pritchard TrapからQUICトラップに変更することを決断し,加藤を中心に設計を行なった.年度末に3次元CADで設計した部品が納品されたので,2021年度には作成に着手できる予定である.
非破壊イメージングによる加熱の評価に関しては,上述の2成分Gross-Pitaevskii(GP)方程式を解く数値計算コードを作成した.観測の影響を簡単な系で調べるために,計算コストが小さい1次元系でGP方程式を数値的に解き,観測強度に依存したダイナミクスを確認した.

今後の研究の推進方策

QUICトラップの作成,2次元磁気光学トラップの作成,及びカリウム41アンプルの真空槽への導入を行う.改めて超高真空を達成した後に各種パラメーターを調整し,カリウム・ルビジウム混合ボースアインシュタイン凝縮体中の原子数の1桁の改善を目指す.さらにルビジウムに対するグレイ・モラセス法を導入し,蒸発冷却前の位相空間密度の更なる改善を目指す.観測の影響については,今後の実験を想定した2次元系の数値計算を行い,観測がどの程度大きな影響を及ぼすかを系統的に調べる.この結果をもとに,動的スケーリング則の実験観測に向けたパラメータ設定の指針を決定する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Magnetic soliton: From two to three components with SO(3) symmetry2021

    • 著者名/発表者名
      Chai Xiao、Lao Di、Fujimoto Kazuya、Raman Chandra
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 3 ページ: L012003-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.L012003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase diagram of solitons in the polar phase of a spin-1 Bose-Einstein condensate2020

    • 著者名/発表者名
      Liu I-Kang、Gou Shih-Chuan、Takeuchi Hiromitsu
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 2 ページ: 033506-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.033506

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 流動界面で生じるケルビン・ヘルムホルツ不安定性の量子・古典クロスオーバー2021

    • 著者名/発表者名
      小久保治哉,笠松健一,竹内宏光
    • 学会等名
      日本物理学会、年次大会
  • [学会発表] 乱れたポテンシャル中のフェルミ粒子系における非平衡界面揺らぎの成長則2021

    • 著者名/発表者名
      藤本和也、濱崎立資、川口由紀
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [学会発表] Dynamical scaling of roughness growth in quantum many-body systems2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Fujimoto
    • 学会等名
      Quantized Vortices and Nonlinear Waves
    • 国際学会
  • [学会発表] 対向流をもつ相分離した2成分ボース凝縮体における界面の非線形ダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      小久保治哉,笠松健一,竹内宏光
    • 学会等名
      日本物理学会、2020年秋季大会
  • [学会発表] スピノールボース・アインシュタイン凝縮体における非一様シャピロ共鳴2020

    • 著者名/発表者名
      今枝祐哉、藤本和也、川口由紀
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi