• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

2原子種ボース凝縮体の相分離過程の可視化と動的スケーリング仮説の実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01843
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

井上 慎  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10401150)

研究分担者 竹内 宏光  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 講師 (10587760)
藤本 和也  東京工業大学, 理学院, 助教 (40838059)
加藤 宏平  大阪公立大学, 南部陽一郎物理学研究所, 特任助教 (60793586)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子縮退気体 / 冷却原子 / ボース・アインシュタイン凝縮
研究成果の概要

クエンチした冷却原子による非平衡物理の実験的探求を目指し、ルビジウムとカリウムの混合ボースアインシュタイン凝縮体を用いた実験装置の改良に取り組み、2次元磁気光学トラップの導入やイメージングの高解像度化などに成功した。理論面では、1次元Hubbard模型の量子ダイナミクスを古典界面成長の視点から調べ、界面粗さの動的スケーリング則には、保存則が重要であることを明らかにした。さらに2成分BECの相分離過程におけるパターン形成の系統的理解に成功すると共に、半整数量子渦のケルビン波は、循環が半整数ではなく整数である量子渦のケルビン波として理論的に理解できることを示した。

自由記述の分野

量子縮退気体

研究成果の学術的意義や社会的意義

超流動体がどのように相分離するかを目指して装置の開発をおこなったことは、日常でも重要な相分離の物理の解明に一歩近づいたという意味で大変意義深い。さらに理論的にも1次元量子系に界面粗さの概念を導入してその振る舞いを明らかにしたことや、超流動体が混合されると界面にどのようなパターンを生じるか明らかにしたことは大変意義深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi