• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

量子流体力学と量子乱流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01855
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坪田 誠  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (10197759)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード量子流体力学 / 量子乱流 / 量子渦 / 超流動ヘリウム / ボース・アインシュタイン凝縮
研究実績の概要

量子流体力学とは、超流動ヘリウムや原子気体ボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)などの低温の量子凝縮系における流体力学を指す。そして、この系で起こる乱流を量子乱流という。この系では、優れた実験と数値計算の登場により、大きな展開がみられる。本研究では、これまでの実績と現在の活動に基づき、量子乱流に関するテーマを研究する。今年度は以下の成果を得た。(1) 2次元2成分ボース・アインシュタイン凝縮体(BEC)中における量子渦:巨視的波動関数に対するグロス・ピタエフスキー(GP)方程式の数値解析を行った。一方のBEC中に量子渦対を用意するとそれは並進運動を行う。それが対消滅した後、他方のBEC中に量子渦対が現れる。両成分の間でこのような量子渦対の受け渡し(テレポーテーション)が起こることを示した。また、両成分の量子渦が位置的に重なっている時の運度について調べた。(2) 円筒型箱型ポテンシャルに捕獲されたBECに異方的な振動を加えた時、乱流カスケードの進行とともにどのように波数空間の等方性が回復するかを、GP方程式の数値解析により調べた。波数空間の異方性を特徴付ける変数を新たに考案・導入した。この研究は、近年、ケンブリッジ大学のグループが行った実験が動機となっている。(3)超流動ヘリウムにおける局所量子乱流:量子渦糸モデルによる数値解析を行った。局所量子乱流(渦タングル)を作成し、そのフラクタル次元と自己相似性を調べた。(4)格子ボルツマン法を用いた2流体モデル:超流動ヘリウムは、非粘性の超流体と粘性を持つ常流体の混合とする2流体モデルにより記述される。超流体は量子渦糸モデルで、常流体はナビエ・ストークス方程式で記述するのが標準だが、ここでは常流体を格子ボルツマンモデルで記述する新たな定式化を提案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に沿った成果が出ている。

今後の研究の推進方策

現在の計画どおりに進めれば良い。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Yale University/Florida State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University/Florida State University
  • [雑誌論文] Dynamics of Two Quantized Vortices Belonging to Different Components of Binary Bose-Einstein Condensates in a Circular Box Potential2022

    • 著者名/発表者名
      Han Junsik、Kasamatsu Kenichi、Tsubota Makoto
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 024401

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.024401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Annihilation and recurrence of vortex-antivortex pairs in two-component Bose-Einstein condensates2021

    • 著者名/発表者名
      Han Junsik、Tsubota Makoto
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 103 ページ: 053313

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.103.053313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coupled dynamics of quantized vortices and normal fluid in superfluid 4He based on the lattice Boltzmann method2021

    • 著者名/発表者名
      Inui Sosuke、Tsubota Makoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 214503

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.214503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internal structure of localized quantized vortex tangles2021

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Tomo、Inui Sosuke、Tsubota Makoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 094510

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.094510

    • 査読あり
  • [学会発表] Gross-Pitaevskii-Poissonモデルによる自己重力Bose凝縮体の研究2022

    • 著者名/発表者名
      浅川研太,石原秀樹,坪田誠
    • 学会等名
      日本物理学会、2022年年次大会
  • [学会発表] Emergent Isotropy in a Matter-Wave Turbulent Cascade2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Sano, Makoto Tsubota
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Fluids and Solids
    • 国際学会
  • [学会発表] Annihilation and recurrence of vortex; antivortex pairs in two-component Bose-Einstein condensates2021

    • 著者名/発表者名
      Junsik Han, Makoto Tsubota
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Fluids and Solids
    • 国際学会
  • [学会発表] Plug of Quantum Turbulence in Counterflow2021

    • 著者名/発表者名
      Gamu Asaka, Tomo Nakagawa, Makoto Tsubota
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Fluids and Solids
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum Turbulence in Holographic Model: Vortex Statistics and Inverse Cascade2021

    • 著者名/発表者名
      Weican Yang, Makoto Tsubota
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Fluids and Solids
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi