• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高度なソフトマター性と巨大電荷分離を伴う超分子塩化合物の新規な固体物性の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01862
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中澤 康浩  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60222163)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード電荷分離 / 微少量試料 / 熱容量 / 誘電特性 / 磁気特性
研究成果の概要

本研究では、大きな電荷と空間的に広がりをもつカチオン性、アニオン性のクラスターユニトからなる分子性塩や、空間的な分離積層が可能なドナー、アクセプター分子の電荷移動複合塩などを対象に、強い分子間相互作用に根差した非平衡性や局所性を伴う新しい物性開拓を進めた。結晶格子の中で水やアニオン性低分子が集積した構造の中での誘電特性、磁気特性、電荷分離に誘引されたガラス状態の顕著な特性とその起源について議論した。

自由記述の分野

物性熱力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究目的達成のため、大量合成が困難な極微単結晶試料や分子性複合塩の粉末試料に対して、広い温度領域や外場環境下で、その誘電、磁気、熱物性の測定を進めるための技術開発を進めることで、分子性化合物の物性測定の可能性を広げることが出来た。また、電荷の分離が駆動力として働く分子性物質では、硬い固体結晶の中であっても電荷の不均衡によってつくられる局所空間や間隙に分子の動的構造からくる柔らかい系としての特徴があることがわかった。二面性をもつ新たな凝集相の概念の構築に繋がる学術的な意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi